マガジンのカバー画像

眠れるコンテンツを言語化するための文薬

78
運営しているクリエイター

#自分らしく生きる

有料記事をお求めいただけることへの感謝とタイミング。

過去の記事をお求めいただけること… これは本当にとてつもなく嬉しいことで、また感謝してもしきれません。 そして、そのタイミングもふしぎなもので ほぼ、忘れているときや、また自分自身がちょっと落ち込んでいるとき。 もう一瞬で、その雨空に虹色の傘をさしていただけるような… パーッと、何をしていてもそこに晴れ間が差すような、そんなありがたい経験を幾度もさせていただいています。 (もちろん、ご購読くださる時にはそんなことなど知らず、ふと読んでみようとご購入してくださるのだ

「売る」ってワルイこと? ~有料軸の大切さ

唐突ですが、わたしは 「売る」ことをわるいことだとは思っていません。 いろいろ有料記事も書かせていただいているし、 ときに何度もリンクさせていただきますが それは 「売る」ためでなく、「届ける」ため。 があるから、何もわるいこととは思っていないし 恥ずかしさも、罪悪感も、ない♪ むしろ「ありがとうございます」でいっぱいで、 売れている記事、売れていない記事 もちろんいろいろあるけれど、 そのときどきで「自分にできる精いっぱい」ができたなら それですべて◯♪ どこ

書斎カフェは、天職カフェ

いま本当にありがたく、 書斎カフェ(作家たまご/有料クリエイターさん向け書斎カフェ)も 運営させていただいております。 わたし、そこでの時間が ほんとうに‘大好き’で… もう、ずっと‘そこ’に居たくなるほど…… なんで、こんなにも満たされるんだろう? なんで、こんなにもパワーが溢れてくるんだろう?と思ったら、 “そうだ♪” ここ、ぜんぶわたしの‘大好き’が詰まってる… 「カフェ」も、「ことば」も、「お人」も、 そして 誰かの願いが叶っていったり、夢や可能性がひろ

有料記事を書く「目的」から叶う書斎カフェ

さて今日から4月、正式に 「作家たまご/有料クリエイターさん向け書斎カフェ」 のご参加受付をスタートさせていただきます。 詳細は、上記にありまして 定員は3名さま。 期間も1~2ヵ月と、 春限定の企画ですが もしピンとこられましたら、 ぜひ有料記事を書いてみたい/じっさいに届けていきたい方の 「結果」にしっかりフォーカスして、貢献させていただきますね。 今回、大切な補足は、 「そもそもいったい、なんのために有料記事を書くのか?」です。 もちろん、それぞれにいろんなご理

ご感想 ~純粋な愛のバイブル&本物の「愛」ある方は、生きているだけで「癒し」そのもの~

いろいろ本当にありがたい流れの中、 お返事などは大切に、のちほどゆっくりと感謝申し上げます。 どうしても、“片手間”では書きたくないものってある… でも もしかしたらそれが、 「ことば」や「ひと」を大切にする ということにつながっていくのかな?と いま ふと感じました。 不器用でも、そうして生きていく… 「自分」を知って、「自分らしく」書いていくこと、 あらためて大事にしたいです。 と先日、リリースさせていただいた 「書かない」文章講座  ~自分のことばで生きる

やっぱり言葉は“感謝”でできている

こころにあることを、文字にすること。 たったそれだけなのに、 いまは「ありがとう」「ありがとうございます」しか出て来なくて 先日の記事をご購入くだり本当にありがとうございます。 その瞬間、ありがたすぎて倒れて、 ほんとうに土下座して、しばらく頭が上がりませんでした。 そして、なにかが止まらず ベランダに出てはずっと手を合わせて、感謝と幸せの祈りを捧げていました うまく言葉にできませんが、 「生きていてよかった」「生かさせていただいて、ありがとうございます」 というこ

THE「書かない」文章講座 ~自分のことばで生きる言語化ヒント~

とても長いタイトルになりました; THE「書かない」文章講座 ~あり方から整え、自分のことばで生きる原稿言語化ヒント(仮)~ の目次一覧をリンクしておきたく、まとめさせていただきます。 「書き方」についてはいっさい書いていないのですが、 それでも、いいかなぁと。 いや、それ “が” いい気がして、 一人ひとり違う、正解のない「自分の書き方」に出合う ヒントにもなれれば幸いです。 “一つ”にまとめるのは もう少し時間がかかりますが、 途中これまでの ものでも、一覧から楽

あとがき ~言葉は感謝でできている~

おはようございます、流香です。 8月10日から昨日まで、「言語化ヒントシリーズ」を まとめさせていただいていました。 noteを始めたことによって、出逢わせていただけたご縁… また「自己開示」することによって より強力に自分を生きたうえで繋がらせていただけたご縁にも感謝です。 ここにも書かせていただいたように、 「書き手」は、読んでくださる方がいてくださることで 存在していられる… 「生きて」いられる。 この広い地球の片すみで、ちいさく生まれた日本はざまで 「いのち

続・文章にも除湿機能を搭載する

ライティング経験からの、言語化ヒントシリーズをまとめています。 ただいま全体の目次はこちら。 目次▼     ・商品紹介文と、事業(自己)紹介文はそもそも違う ・“想い”より“メリット”優先に ・舞台の主役はお客さま ・「自分」にスポットがあたっていませんか? ・紹介文は、ほんとうの愛を学ぶ時間 ・とことん相手目線で ~できる人とできない人の違いは◯◯◯~ ・「完成」までのプロセスがまた人生♪ ・最後は、楽しい覚悟  ・なぜ、“想い”を入れてはいけないの? ・「で、結局ど

輝きを増すには?

言語化ヒントシリーズを、まとめています。 ただいまの全体目次はこちら。 目次▼     ・商品紹介文と、事業(自己)紹介文はそもそも違う ・“想い”より“メリット”優先に ・舞台の主役はお客さま ・「自分」にスポットがあたっていませんか? ・紹介文は、ほんとうの愛を学ぶ時間 ・とことん相手目線で ~できる人とできない人の違いは◯◯◯~ ・「完成」までのプロセスがまた人生♪ ・最後は、楽しい覚悟  ・なぜ、“想い”を入れてはいけないの? ・「で、結局どうやって想いを抜くの?」

内基準と外基準のバランス ~“自分のことば”を出産するには?~

今日はすこし、余談から入りますが noteの写真は、すべて“自分で”撮ったもの♪ 「たくさん撮っておいてよかった~♡」と、 毎回 過去の自分にかなり助けられています(笑) ムダな経験って、ありませんね…♪ では、言語化ヒントシリーズの続きです。 前回は 「“メリット”以上に“ひと”でつながる関係性を」 「誰もが、ギフト(才能・魅力)をもっているから…」 まで書かせていただきました。 今回は 「内基準」と「外基準」のバランスについて。 「自分の声」に沿って生きることと、