マガジンのカバー画像

眠れるコンテンツを言語化するための文薬

78
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

「書けない」ときの処方箋 ~別冊~

先日リリースした、「書かない」文章講座 ~自分のことばで生きる&書き手がなにより幸せであれる言語化ヒント~ の別冊版を、新たにおつくりさせていただきました。 ここに書かせていただいたように、 「長文はニガテ」という方向けに、 追記メッセージのみをコンパクトにまとめた 「書けない」ときの処方箋。 本編で好評だった、 「追記メッセージ」の部分だけひろい、 さらっと5000字弱でお読みいただける形にしました。 目次自体は3章ですが、具体的な内容は 上記を、「すべて/さらっと

有料
1,000

秋分当日メッセージ、ぜひお受け取りください ~新しい時代へ&文章講座ご感想~

今ほんとうにありがたい流れの中、 感謝で今日もnoteを配信させていただきます。 今朝の 日の出 もかなりパワフルでしたが、 そんな中こちらのリリース記事をご購入くださった⋄hisui⋄さんが、 ご感想をnoteに書いてくださいました。 感謝で一部リンクさせていただきますね。 (前略) とんでもなくびっくり! 「 私 」が言いたいことと、 「 同じ 」ようなことをおっしゃっている。 そして、 「 文章 」からとても 「 エネルギー 」を感じる😂 生まれて初めて、文章に

「OFF」を充実させる♪

今日のタイトル、「ON」ではなく 「OFF」を充実させること…♪ ONも大切ですが、“OFFもそれ以上に大切”な気が 今 しています。 ゆったり、日曜の朝を楽しむこと。 ときに「自分ファースト」過ぎて、 つい後回しになってしまいがちな「家族」ファーストの時間を 意識的にもつこと。 せめて(?)日曜のとある時間だけは、 「家族」の幸せ、よろこびを最優先する時間をもっていたいなと こころに誓っています。 (*誓って、こうして書かないと つい忘れがちだから;;汗

今「書けない」のには、理由がある

ひとは、別に「書かなくても」生きてはいける。 でも、世界のどこかで、 「書かないと」息ができない人もいる… 「書くことで」いのちを吹きかえし、 自分を生きていくことが出来る人も、じつは大勢いると思うのです。 いま、本当に頭が下がるばかりのこちらのリリース記事。 秋分の日に、あらたに追記できたら…と考えているのは 「この時期、いままでのように書けない(書けなくなっている)のには 宇宙レベルでの意味がある」 「書いてはいるけれど、なんだか迷いがある…というお方も

ご感想 ~純粋な愛のバイブル&本物の「愛」ある方は、生きているだけで「癒し」そのもの~

いろいろ本当にありがたい流れの中、 お返事などは大切に、のちほどゆっくりと感謝申し上げます。 どうしても、“片手間”では書きたくないものってある… でも もしかしたらそれが、 「ことば」や「ひと」を大切にする ということにつながっていくのかな?と いま ふと感じました。 不器用でも、そうして生きていく… 「自分」を知って、「自分らしく」書いていくこと、 あらためて大事にしたいです。 と先日、リリースさせていただいた 「書かない」文章講座  ~自分のことばで生きる

やっぱり言葉は“感謝”でできている

こころにあることを、文字にすること。 たったそれだけなのに、 いまは「ありがとう」「ありがとうございます」しか出て来なくて 先日の記事をご購入くだり本当にありがとうございます。 その瞬間、ありがたすぎて倒れて、 ほんとうに土下座して、しばらく頭が上がりませんでした。 そして、なにかが止まらず ベランダに出てはずっと手を合わせて、感謝と幸せの祈りを捧げていました うまく言葉にできませんが、 「生きていてよかった」「生かさせていただいて、ありがとうございます」 というこ

「書かない」文章講座 ~自分のことばで生きる&書き手がなにより幸せであれる言語化ヒント~(*読むセッション)

「書かない」文章講座があればなぁと、ずっと思っていました。 なぜなら「書き方」って、教わってしまうと その人のコピーになってしまうし、 ずっと二番手で 世に大量生産されているものと同じような文体になってしまうから。 だから、わたしは そのための言語化ヒントを、一つのテキストにまとめました。 “自分のことば”に勝るものはないから…♪ 「書き方」についてはいっさい書いていないのですが、 それでもいいかなぁと。 いや、それ “が” いい気がして、 一人ひとり違う、正解の

有料
5,000