見出し画像

他者評価に依存しないためのTwitter自分ルールを考えてみる。

ご覧いただきありがとうございます。

自己肯定感を高める方法として

”他者評価を気にしない”というのがありますが

Twitterを使い続けていく中で

「これ使い方をきっちり決めないと、Twitter依存に陥るのでは…?」

というか陥ってました(´;ω;`)

特に自分のようなADHD診断を受けた人だと、

”没頭しやすい” ”集中しすぎて周りが見えてこない”
”リプやコメを気にしすぎて常にチェックする”
 など

日常生活や仕事に影響を及ぼすレベルまではまりやすいと思われます。

…かといって

「だったらTwitter自体をやめればいいじゃん"(-""-)"」

という意見もあるし、自分もそのことは考えましたが


知ってた


前回、自分は自己肯定感を高める方法として

”いったん受け入れること”と説明しましたが

楽しいと感じたことや、面白いと感じたことを

無理やり理性で押さえつけるというのは自分は違うと考えます。

そうではなく”適度に楽しむ方法”を考えた方が、

僕の性格に合っていると思います。

ですので今回は

”Twitterの何に面白さを感じてるのか?””適切な使い方”について分析し

ていきたいと思います。

自己分析で作ったnoteなので自分とまるっきり違うと感じたらブラウザバックしてください。

同じ悩みがある人がいたとしても処置の仕方は人それぞれですので…



Twitter自分ルールを設けるプロセス

そもそもTwitterの面白さは何か?


ネットで面白さはどこにあるのかを調べてみると
芸能人のtweetを見たり、最新トレンドを知ることが出来る。
またバズった話題をチェックしたり……etc


・・・・・・・・・・・・・・・・(・ω・)


すでにブラウザバック推奨です(・ω・)

ということでトレンドや芸能人ネタなど第三者が発信する内容には

そこまで興味が無い事が分かりました。

勿論全くないというわけではありませんが、

僕が感じるTwitterの面白さには直結しないという事です。


では僕が面白いと感じるところはどこかというと…

自分がしたtweetに対して周りからリアクションを得られた時

これに尽きます。

いいね。を貰うのは勿論のこと、

リプを貰おうもんなら五体投地レベルでの感謝しかありません。

とどのつまり…ちやほやされたいのです(笑)




求めすぎは良くない


だからといって…というより…これは僕の失敗談なのですが

tweetの質よりもフォロワー数の数に固執した時期がありました。

フォロワー2000人超えるまでは、

①一斉フォローはしない

②自分の投稿に反応してくれた、もしくはフォロー外からリプをして反応が

返ってきた人のみフォローする。

という2つの決まり事を作った結果、自然と伸びてきました。


しかし2000人を超えたあたりから

”もっと多くの人に見てもらいたい!”

と想い自分の趣味と関連があったら一斉フォロー

訪問販売もびっくりな押し売り営業

になってしまいました。


自分が訪問販売を受けて分かりますが

興味のないものはいくら聞いても時間の無駄です。

結果、自分が一つ一つ大切にしてきたフォロワーさんのtweetが表示されな

くなり内容もリアクションも薄いペラペラのアカウントとなり果てました。


その通りです…まったくもってその通り…


目指すは八方美人Twitterよりも職人Twitter


ということでTwitterの方向性を今一度再検討することにしました。

他の人を見て真似するのではなく自分はどうしたいか?

を明確にして運用していく必要があると感じたからです。

そこで以下のルールを設けました。

①リプやtweetにいいねを付けてやり取りが面白いと感じた人のみフォローする。

②一斉フォローは禁止

③どうでもいいネタを投稿するくらいならtweetしない。
思いついたら下書きや予約投稿を活用して質のいい呟きを意識する

④Twitterを開くのは一日原則三回まで。

⑤関心の薄い内容にはいいねは押してもリプは送らない。
リプを送る際はそのtweetに関して詳細を伺う内容とする。

・・・・・・・・・・・・・・・・(・ω・)


分かってるよ!!

要するに

いい人(八方美人≒いいね量産期、どうでもいいツイ量産期)をやめるという

ことです。

これはADHD傾向や人にやさしくし過ぎている人に言えることですが

いうべきことを言える人自分を第一優先で考えられる人

ラーメン屋の店主、すし職人、漫画家、自分の仕事に誇りを持っている人は

周りに何を言われようとも、

”自分が何をすべきか?”が明確だと僕は思います。

NOTEに記事を作る際は”自分が何を伝えるのか?”を明確にしたうえで書きま

すがTwitterも同様です。

そしてこの意識が自分が社会復帰した時、

誰に対しても忖度なく質の高いやり取り”が出来るようになる。

と僕は予感します。(前は、簡潔に伝えるのが苦手でしたが、Twitterのおかげ

で簡潔に話を伝えることが出来るようになりました。)

これらのルールが自分や周りにどう影響を及ぼすか?は分かりませんが

熟考したうえで出した結論ですので失敗はしても後悔はしないと思います。


大丈夫。俺は出来るから。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?