見出し画像

日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識24

合気・柔術
合気柔術とは、合気の要素(裏・陰・柔)と柔術(表・陽・剛)の両面性を有した技法である。

合気の技術的要素は、借力にある。すなわち、相手の力(エネルギー方向)を利用し捌くのである。この際、力(気力とも)の集中(陽の合気)と分散(陰の合気)を自在にあやつり制圧技法(柔術テクニック)に入るのである。

柔術(第1・2か条)は、基本転身法を用いず、攻撃に対し前面からまともに入身して当たるという形である。一手一手の動作がすべて極技(柔術テクニック)で構成されており、いわゆる「流し」動作はない。

合気柔術の基本技を崩しの視点で見ると、一般技(1~4か条)は柔術の要素が強く、基礎技(四方投・小手返・入身投・回転投)は合気柔術の要素が強い技法と言える。
合気柔術(=江戸柳生系合気柔術)の本線は、攻撃に対しまともに当たらず、入身・転身法で避け、陰陽の合気で崩し、銃身の等の柔術テクニックで制圧するというものである。
 
借力
借力とは、相手の力(エネルギー方向)を利用することである。施技に当たって、抵抗があったりぶつかったりする場合は、相手の反射神経を起こさせているのである。力と力のぶつかり合いでは、合気柔術にならない。
反射神経を起こさせないように捌くのが基本、失敗したら裏技に変化する。
次に、反射神経をわざと起こさせ(当身動作)、これを利用する技法の稽古に入るのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?