見出し画像

飛鳥さんぽ(高松塚古墳~石舞台古墳~岡寺)|小学生|4月

2022年4月17日

歩くの好きですか?
私は大好き!

でも小学生と一緒に歩くちょうど良い散歩コースってなかなか難しい。うちだと小1女子はすぐに疲れたと言って抱っこをせがむタイプ。小3兄ちゃんも歩くのは好きじゃなくて家にいたいタイプ。行ってみて途中でイライラな目に会うのはいやだし、、結局ぐずぐず1日を過ごしてしまうことも。

でもね、最後には楽しかったーってなることを信じて、同じく歩くの大好きなKさん親子(小5のお兄ちゃん)と近鉄沿線を月一ペースでテクテクするようになった。

近鉄あみま倶楽部というアプリを使って、同じく近鉄ホームページにある手書きの地図を印刷して歩く。
電子スタンプがかわいくてオススメ!

**

今回選んだのは飛鳥コース①(高松塚古墳~石舞台古墳~岡寺)。

飛鳥駅から出発して戻ってくる9キロの散歩。

天気は晴れ。
風が吹くと涼しくて絶好の散歩日和。

11時に待ち合わせをして、近鉄飛鳥駅から出発。

しょっぱなから迷ったりして、高松塚古墳に着いた時にはもうお昼!?
(手書きの地図はどのみちか時々迷う。)

思わず通り過ぎてしまいそうなほどひっそりと高松塚壁画館がある。ここはあみまアプリのチェックイン場所になっていて、初スタンプをゲット。むっちゃかわいい!

中には石槨の模型や壁画のレプリカが展示してある。実際の壁画は見れないけど、ここにあったんだなぁと実感できて楽しい。教科書で見た人物群像とか。

ここで特別共通券というチケットを購入。
3箇所回って700円。(高松塚壁画館と石舞台古墳と亀型石造物の3箇所入場できて200円のお得。)

でも結局3箇所は回りきれなかったな。

受付では飛鳥王国パスポートというのもあったみたい。こちらは冊子になっていて、周辺モデルコースが書いてあったりするから、思い出に残すならこちらがいいかも。スタンプも押せるから子供も喜びそう。

【飛鳥王国パスポート】
100円(税抜)
中に主要な場所の割引券が入っていて、スタンプを押してまわるタイプ。
https://asukamura.com/access/info02/

古墳の周りは、とても気持ちのいい広場になっていて風もさわやかで、ここでも充分満足できる。

高松塚古墳のそばの高台

高台にあるベンチでもぐもぐタイム。
おにぎり、買ってきてよかった。
(このハイキングの間、コンビニは一軒も見なかった!)

こんなにいいところなのに私たち以外誰もいないという笑。

さて次は橘寺へ。

景色も変わるし全然しんどくない。
山道じゃないし、歩きやすいのもいい。

橘寺は入らずにチェックインだけで通過して、石舞台古墳へ向かう。

道すがら子供達は振り回すのにちょうどいい枝を探しながら歩く。なので文句も言わず(すこし言ったかな笑。)楽しそう。

石舞台古墳の周辺は芝生公園になっていてとても気持ちがいい。

古墳を見る前に夢市茶屋でランチ。2階がレストランになっていて、広い。古代米御前をいただく。
白和えとか胡麻豆腐とかとっても美味しかった。
子供たちは古代米カレー。(辛めなので注意かも。)

古代米御前

【夢市茶屋】
https://www.asukadeasobo.jp/visit/yumeichi/

ランチの後は、芝生公園で遊び足りない子供たちを即しながら、石舞台へ。巨大な石の古墳。蘇我馬子のお墓って言われてるのかー。ふむふむ。それにしても大きい石だなぁ。

石舞台古墳

今度は岡寺へ。

お花で有名なお寺だねー。4月はシャクナゲで、満開できれい。

ここに辿り着くまでに喉がカラカラに乾いた。古墳のところでお茶を補充しておけばよかったと後悔。

お参りの前に一目散に水分補給笑。

岡寺

ここで休憩して少し元気になって、また飛鳥駅に戻るよ。

帰りはグリコをしたり、おやつ食べたり。
子供たちの元気をしぼりだすためにあれやこれや笑。
グリコは進みは遅くなるけど、抱っこはなくなる。

途中亀石で写真をとったよ。
通りすぎそうなくらいさりげなくあったかわいい亀石。

亀石(よじのぼってよかったのか、、。)

全長9キロ、よく歩きました。
23000歩だった!

次に行くときはレンタサイクルもよいな。
近鉄飛鳥駅前にもレンタルサイクルがあってとても便利そう!子供用やママチャリもあったよ。

http://www.k-asuka.com

【その他参考URL】

近鉄あみま倶楽部アプリ
https://www.kintetsu.co.jp/zigyou/amima/

旅する明日香村ネット
https://asukamura.com



この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,382件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?