見出し画像

元銀行員FPが教える、知らなきゃ損する住宅ローンの豆基礎知識(金利編)

本日は、「知らなきゃ損する住宅ローンの豆知識」というテーマで記事を書きました。

住宅ローン選びをされる際、多くの方は不動産屋に任せて住宅ローンを組みます。

その場合、選ぶ必要が無いので楽ではあるのですが、いざ世界情勢が変化し、突然金利が上がった場合焦りますよね?

借りられる前に、こちらの記事を読んでいただき、どの金利を選べば良いのか一つの目安にして頂ければと思い、投稿させて頂きました。

①変動金利型

変動金利は、借入当初は3つの金利タイプの中では最も金利が低く設定されています。

変動金利は文字通り、一定期間ごと(一般的には半年に一度)金利を見直す為、金利変動リスクがあります。

しかし金利が突然上がり、返済額が急に増えてしまうと、家計が圧迫してしまうため、金利上昇による返済額の負担を抑えるため、「5年ルール」と言うものがあります。

5年ルールが適用される住宅ローンは、見直し時に金利が大幅に上昇した場合でも、5年間は返済額の変更がありません。しかし、5年以内に金利が上昇した場合でも、6年目からは返済額が変わってしまいます。

もう一つ抑えておきたいのが「125%ルール」です。

6年目から金利が見直しとなり、仮に返済額上昇した場合、上がり幅は125%を上限とします。

注意点として、急な返済額の上昇という事では無いのはメリットなのですが、調整された分の元本は、返済を免除されたわけではなく、元金や利息の返済が最終回返済日まで持ちこされてしまい、最終回の返済額に加算して支払う必要が生じます。

※銀行によっては、5年ルールや125%ルールがない銀行もございます。

②固定金利選択型

こちらの金利は、多くの金融機関で紹介されるタイプになります。

「固定金利」という名前なのですが、固定する期間は限られており、借入当初に3年、5年、7年、10年…といった形で固定期間を選べるので、ご自身に合った借入期間を選び、その選んだ期間だけ金利が固定されます。

一定期間終了後、その時点で変動金利にするのか、固定金利にするのかを選択します。

こちらの金利タイプは、変動金利よりも金利は高く、固定金利よりも金利は低く設定されており、固定期間が短ければ短い程金利は低く設定されているのですが、金利の見直しが多くなってしまうというところが特徴です。

全期間固定金利型

こちらは、ローンが完済するまで契約時当初の金利が同じ状態のまま継続するものです。

借入当初から金利が変わらないため、先を見通すことができます。しかしデメリットがあり、それは上記の2種類の金利と比べると金利が高いということです。

まとめ

結局どの金利を選べば良いの?となると思います。

因みにここ最近、SNS(YouTubeやTwitter等)で、変動金利がオススメとか固定金利がオススメとか言っている方達がいます。

今後はインフレになるからとか、これからはデフレになるからとか、金利は上がると思うとか、誰にも分からないことなのです。

そんなことを予想立ててローンを組むことは、博打(ギャンブル)に近いです。

しかし、ライプランに合わせ金利種類を考えるということは可能です。

例えば住宅ローン控除を受ける為だけに住宅ローンを借りられる方で、全額繰上返済できる余力があるのであれば途中で金利が上がっても全額返済すれば良いわけですから変動金利選んだり、固定金利選択型10年を選べば良いと思いますし、預貯金も全く無くて、繰上返済する予定もない方であれば、全期間固定金利を選べば良いと思います。

もしご自身がどの金利にすれば良いのか悩むといった方は、個別にご相談をお受けすることも可能ですので、ご興味ある方はお気軽にご連絡下さい。

私の公式SNSアカウントです!
お気軽にフォローして頂けると嬉しいです!

Twitter Instagram YouTube

LINE公式アカウント
→こちらからお気軽にご相談下さい
(特に生命保険、資産運用、住宅ローン相談が得意なFPです)
中立な立場からコンサルティングを行っている為、有料相談とさせて頂いております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?