マガジンのカバー画像

ロジカルシンキングの仕事術

26
ルールに沿って仕事を効率的にこなすテクニックを紹介します。
運営しているクリエイター

#資料作成術

結論が最初 vs 結論が最後【図解】

概要プレゼンがうまい人は感覚的に知っていることです。「結論が最初」、「結論が最後」のどちらで伝えるか、3つの観点で判断しましょう。 ロジカルシンキング: 議論前提がシンプルかで判断最初に結論: 線形的な思考や因果関係が明確な場合。 例: 報告の結果や分析結果 「売上が前年比20%増加しました。」その後、各部門の貢献や要因を説明する。 最後に結論: 複数の前提や条件を説明してから結論に至る場合。 例: 複雑な問題解決 市場環境や競合分析を説明した後、「新たな市場戦略

注意したい働き方アピール【図解】

概要仕事の説明を受けたときにこの言葉が出てきたら、隠れている問題点を意識してみましょう。その上で、その仕事を受けるかどうか判断してください。 「話が違う」「こんなはずじゃなかった」とならないように。 ①経験速度 「圧倒的速度」という表現に惑わされず、どの程度の時間・労力を要するのかを確認しましょう。また、残業や休日出勤の有無も確認することが大切です。 ②経験種類 「幅広い経験ができる」という表現に注目せず、分業できるほどチーム体制が整っているかどうかを確認しましょう

相手が指示を間違えたときの対応

概要日本企業「指示をちゃんと聞き取るように!」 米国企業「指示をちゃんと伝えるように!」 働きやすい企業はだいたい後者のカルチャーです。 参考書籍仕事術に関係するテクニックは下記の本の中で解説しています。自分自身が納得できる仕事術の本に出会えなかったことをこの本にまとめました。肩の力を抜いて気軽に読める内容にしているので、仕事術のカタログとして用いると使いやすいです。 ファイルのダウンロードこの記事のスライドはパワーポイント形式で作成してあります。一定期間のみ、ファイルを

英語のWeb会議でよく使う表現:開始時

概要これだけ知っておけば英語会議の最初の部分は乗り切れる、そう先輩に教えてもらいました。おかげで最初の5分はつよつよビジネスマンになれました。 とくに「3日後」という表現はパッとあたまに浮かばない人が多いです。 こちらの内容はIBM社の『テレコン英会話小冊子 Practical Expressions for Conference Calls』 から抜粋、加筆したものです。原本は全部で35ページあります。 https://www.ibm.com/downloads/ca

仕事で目指すべきクオリティ

概要要領よく仕事ができる人は相手の期待値をうまく見極めます。 スピードとクオリティに優れる成果は相手にとても喜ばれますが、相手の期待値にそこそこ応えるだけで十分な仕事であれば、そこであまりやり過ぎずに別の仕事に力を割いた方が効率的です。 上図は標準的な考え方を示したものです。実際に相手から仕事を依頼される都度、アタマの中でこの図を思い浮かべ、その仕事ではどれくらいの品質が求められるのか、どれくらい早く仕事を仕上げたら相手の期待値を大きく上回ることができるのかを整理しましょ

話をする前に考えるべきこと

概要できるコンサルが実践するコミュニケーションのコツはTHINKにあります。 参考書籍この仕事術に関係するテクニックは下記の本の中で解説しています。自分自身が納得できる仕事術の本に出会えなかったことをこの本にまとめました。肩の力を抜いて気軽に読める内容にしているので、仕事術のカタログとして用いると使いやすいです。 ファイルのダウンロードこの記事のスライドはパワーポイント形式で作成してあります。一定期間のみ、ファイルをダウンロードできるようにしますので、以下のリンク先からお

レッドへリング(論点すり替え)

概要ひろゆき氏が得意な論法はレッドへリング(燻製ニシンの虚偽)という技法です。ロジカルに考えることができれば、これらはいずれも論破できます。下記に登場する部下も無事に上司から「話を逸らすな」と怒られました。 参考書籍この仕事術に関係するテクニックは下記の本の中で解説しています。自分自身が納得できる仕事術の本に出会えなかったことをこの本にまとめました。肩の力を抜いて気軽に読める内容にしているので、仕事術のカタログとして用いると使いやすいです。 ファイルのダウンロードこの記事