マガジンのカバー画像

身体関係の仕事の話

46
せっかくの本業のウェブサイトやブログじゃない場所であるnoteなんだけど、だからこそお客さまを意識しないで書くことができる場所でもあるわけで、そんな話です。
運営しているクリエイター

#アスリート

全身調整の効果を次のステップへ

「Body Tuning Labo K7”」という名前には、「Labo」が含まれ、施術のレベルアップを常に追求してきました。 最近、新たなステップアップに向けたアイデアが生まれました。その参考にしたのが、本棚にあった「Anatomy Trains」です。ちょっと確認事項があります。 僕が人の身体をメンテナンスする際、物質的なものよりも制御的なものを重視します。少し具体的にいえば、筋肉よりそれを動かす神経系の働きを最適化することに注力しています。 ヒトは外部刺激に対して反

最初から最後までメンテしていたスポーツ選手が引退するとき

今日の全身調整で、来るのも最後です。 お帰りの際にお母さまがそういって、引退宣言をしたスポーツ選手がいます。 小学校4年生だか5年生の時に地域のスポーツクラブでスポーツを始め、中学・高校・大学とその種目一筋で頑張ってきました。幸いなことに、その間ずーっと僕にメンテナンスをさせてくださいました。 そして、今週末の試合で大学での大会も終了し、一応引退とのこと。卒業後に実業団とかで競技を続けることは今のところなく、すべてが未定です。 しかし、長い間ご利用をいただいて、とても