見出し画像

人と喋りに行ってみよう!

こんばんは、榊原潤です。
大学のビジネスサークルの代表としてサークル運営をしたり、様々なイベント運営に関わらせていただいています。


noteでも告知ガンガンするべきだなってことで告知挟ませてもらいます。
来週6/11(日)に京都市の岡崎公園で、京都魅力市というマルシェを開催します。
Stand.fmの方でイベントについて喋ってるので、ぜひ聞いてみてください。
🔽

インスタの方で情報発信もしているので、ぜひフォローよろしくお願いします。
🔽




さて、5月末に二度交流会へ行ってきました。
実は最近、交流会などに積極的に参加しているんです。
今日はそのことについて。


交流会に行くようになったのはここ数か月の話なんです。最初は、自分が代表をしているサークルのためだったんです。何かサークルのためになるいい出会いはないか、みたいな感じで。実際、そういう場に行くようになってサークルとしての繋がりもできました。でも最近は、ほぼ自分のためだけで行くようになったんです。


交流会の何がいいかって、色んな人と会えるんです。普通に大学生活を送っていたら会えたかどうかわかんない人とかがいっぱいいて。そういった人たちと話すのって、すごい
楽しいんです。自分の知らない世界の話を聞けたり、活動的な人の話を聞いて自分も刺激を受けたり。交流会に行って新たな出会いがあって、そこから繋がってさらに新しい出会いだっていっぱいあります。最近は世間って狭いなって感じることも増えてきましたが。笑
え、その人自分も関わりあります、みたいなね。


色んな人と会うことのメリットって、さっきも書いたけど、自分の知らない世界を知ることができることなんです。自分1人じゃ活動の量や範囲に限界があるし、得られる知識にも限界がある。でもその人は、その分野で活躍されてる人だったりするから、成功の話はもちろん、失敗の話だってしてくれる。テクニックを教えてくれる人までいる。



最高じゃないですか。初対面でそんな話ができるなんて。しかも色んなことやってる人が集まるから本当に飽きないし。またIeReでもやってくれればいいんだけどね。(小声)



交流会で得た知識をもとに自分のできることをどんどん増やしていく。交流会であった人から刺激を受けて自分も頑張ろうって思える。そして、自分は何をしたいんだろうかと焦らせてくれる。交流会ってそんな場です。絶対にプラスでしかない場所です。
最初は緊張しますが、以外といけます。笑 自分は1人で突っ込んで行ってるんで。
ぜひ一緒に行きたいなって人は声かけてくだいさいな。



何事をするにおいても、人に会って話すのは大事です。それが簡単にできる機会が交流会です。みなさんもぜひ行ってみましょうよ、ってお話でした。



今日はこんなところで。
お読みいただきありがとうございました。
では。






































さらっと書いたけどさ、目指すところって難しいよね。色んなことやってる人いるけど、果たして自分は何ができるのか、何をやろうとしているのか。難しいね。
んーーー。悩んでても仕方ないし動き続けよう、ってのが今の自分。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?