見出し画像

20210925 横浜 陣ヶ下渓谷公園、高架橋、水道記念館。

保土ヶ谷区の横浜市唯一の渓谷。
陣ヶ下渓谷公園へ!

陣ヶ下渓谷公園駐車場→

横浜水道記念館・いこいの広場→

ラーメン寿々㐂家→

陣ヶ下高架橋

すべて徒歩移動。


目的は新・美の巨人たちで観た、ベイブリッジも設計した大野美代子さんの陣ヶ下高架橋を観る為。
2021年6月の放送後に、気になって、大野さん母校の多摩美術大学の展示会があったので、行って来ました。ベイブリッジも設計された、すごい方なんだな、と認識。

先ずは、駐車場から歩いて公園に入る。人様のレポで、渓谷へ行け、とあるので、突き進む。
左下の🅿️に停めて、右上の下流口付近まで歩くつもりでした。

ドンドン深い緑の中へ。
蝉の声と、虫の声と、車の音が同時に聞こえる不思議。。

川が見えてきた!
あれ、これはもう川に入らないと向こう側に渡れないな^^;

子供たちがびしょ濡れで遊んでいるが、ちょっと入れそうもない。
戻って迂回する。
先に水道記念館へ行ってみるか。

道路を渡り、歩く事20分近く。
水道記念館は、今月末で閉館するそうだ。
今年の春頃から、この場所を知り、コロナ明けたら再開館するかな、と期待してたけど、どうやらこのまま閉館するようです

いこいの広場だけでも入ってみたい。そう思って、期限ギリギリに来てみた。

外にも、モニュメントあり見所も多かったです。

ツレ提案のラーメン 寿々㐂家へ。

食べログ、ラーメン100名店です。

水道記念館から2キロくらい。
何人か行列している。

カウンター席しかないけど、メニューはラーメンのみ。回転は早い。家系ラーメンなのかな、クドくなくて美味しかったです😋

気を取り直して、また渓谷公園へ。また1.5キロ程かな。
どちらかと言うと、下流口からの方が直ぐに橋桁を観る事ができるらしい。歩いて行くと、環状二号脇へ上がる階段があり、車道の直ぐ横を歩く事ができる。この下はなんと、その先のエリンギ橋桁を予感させる、中央開口の一本橋桁が見えます!

しばらく歩いて、また下に降りると、そこが下流口。杉山稲荷神社の近くです。入ってすぐに、あの橋桁が見えます!
圧倒的な存在感。

神殿のようです。
美しい仕上げ。。
中央からの採光で、下の草花にも日光が降り注ぐ優しい設計。
蔦が絡んで自然と馴染んでいます。
これは、ヒドイ!!プンプン


本日は家計のレジャー費から捻出。
寿々㐂家 ラーメン(750)+味玉(100) 夫は自分の小遣いから。 陣ヶ下渓谷公園駐車場 30分100円 →500円 1350円使用。 楽しかったー♪

※ 2022年7月現在、水道記念館の敷地内に入る事は出来ないので、ラーメン屋さんの、橋のみを観るなら、西谷駅か、上星川駅から徒歩で行けます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?