見出し画像

韓国の花札の話書かせてください

 年上のいとこたちに花合わせを仕込まれて育ち、放課後の純喫茶では花札のゲーム台が定位置だったじゅんぷうです、こんにちは。

 ちょっと前に新大久保で買った韓国の花札を開封してみました。

 現在、わが家は修学旅行帰りの中3生が【大貧民】にハマったおかげで、夕食後にトランプタイムが設けられております。わたしが一人暮らしを始めたときに購入した年代もののちゃぶ台が専用ゲーム場。子どもたちが小さいときはおままごと会場でした。そんなちゃぶ台にトランプの次は花札が並びます。

右がおなじみ日本製花札のパッケージ、左が韓国製。日本と違って札は紙ではなく、表面はプラスチックで、裏面はラバーコーティングです

 花札…韓国では花闘(ファトゥ)というそうで、ドラマでも遊んでいるシーンを時々見かけます。『スタートアップ』でもありました。うんと小さいような印象だったけど、実際は日本の花札と大きさはほぼ一緒。
 月ごとに並べて日本版と比較してみます。

1段目左から、🇯🇵1~6月
2段目左から、🇰🇷1~6月
3段目左から、🇯🇵7~12月
4段目左から、🇰🇷7~12月
ただし🇰🇷は11月【雨】と12月【桐】が逆になるそうです
PCで絵文字出てない~
商標およびエキストラカード…4枚も入ってる

 そもそも日本で安土桃山時代にかるたを起源として作られたという花札。江戸時代には禁制になるほど庶民にも広まっていたようです。それが韓国に伝わったのが李氏朝鮮時代末期で、併合期に普及したとか。ということは北朝鮮にもあるのかな。
 メーカーによって、鶯がカササギに変わっていたりもするそうですが、基本的には日本の絵柄を踏襲しています。
 大きな違いは…

✦独特の色使い(あやめの色とか、菊に盃にも鮮やかな青)
✦赤短に홍단(ホンダン)、青短に청단(チョンダン)のハングル表記
✦高得点の光札5枚に「光」表記

 こんなところ。雨の高得点札、小野道風さんのルックスもしっかり朝鮮風になっています。鹿の顔は韓国のほうがかわいい←キバノロ描かれてなかった笑

ヨード卵チックな光札。満月にも商標が…
やんごとなき桐は花が主張するスタイルに
いちばん驚いたのが、雨のカス札が3枚あって(2枚は商標)韓国は雨6枚ルールなの!?と本気で調べた

 韓国では、日本のこいこいと花合わせをミックスしたような「ゴーストップ」という遊び方がスタンダードらしいのですが、とりあえず使い心地を知りたくて日本式の花合わせで遊んでみました。

いただきもののお手製梅酒でポッキー・オン・ザ・ロックしながら

 花札の、かるたのような紙の手触りを感じながら山から1枚めくるときに、指を弾くようにパチンと鳴らすのが醍醐味だったので、薄いプラスチックってどうなんだろと思ったけど、ロックグラス持った濡れた手で触ってもへっちゃら。このプラスチックの感じが麻雀みもあり、あと、すこぶる切りやすい!!

 というわけで

 これからゴーストップを勉強しようと思います。


この記事が参加している募集

#親子で楽しめるゲーム

1,811件

いただいたサポートは①心と体の栄養②妄想と仮想を現実化③さらなる発信のために使わせていただきます❣