見出し画像

【やってみての復習】 NO.2 リターンとかチョイスとかストレートロブの利点があるとかないとか

こんにちは〜
角田の方です

皆様、ご参加ありがとうございます😊
1回目に続きご参加の方も多く、本当に感謝です🙇

今回も復習していきましょう‼️



2回目ということで前回と違った印象は

  • 配球コースを見つける能力の向上

  • シュチュエーションによる球種の微妙な変化をつけられない

  • ミスをしたくない気持ちでポジショニングした結果、パートナーが困ってしまう

では具体的にいってみましょう

↓この記事はこの回の復習になります
見てね〜


おさらい!フォーメーションパターン

低い早いストレートロブリターンを打ち、
ポジションを上げながら下げた相手のオープンコートを狙います

ストロークでもボレーでも可

テンポが上がればオッケーです!

相手が打つ時には止まりましょう!

まずはストレートへ低めのロブリターン、下がりながら触らせる
ポジションを上げながら下げた相手のオープンコートを狙う①
ポジションを上げながら下げた相手のオープンコートを狙う②

その後のポジショニング4選

①相手がロブをケアして下がり切った場合 → センターへ集めてアングル
②相手はボレーに戻ったが、自分もボレーに行けた場合 → ボレーを振り回し続けるか、右方向へアングルショット
③相手は戻ったのに自分は微妙な位置 これ最悪のパターン

図はないですが、
④相手はボレーに戻り、自分はストロークに戻った

①と②は皆さん上手くいったと思います❗️

前衛のセンターケア、2UPになったタイミングでのロブケアも忘れずにっ‼️

図でも少しポジションが動いてます

問題は③と④❗️

まず④‼️
これが流れでそのままボレーに打ち続けることが多い

結果、テンポが早くなり過ぎてミスしてしまう

チャンスボールが来ているなら大丈夫ですが、そうではないのであればクロスのストロークに返球してもいいのではないでしょうか

だって普通の雁行陣に戻っただけですから
そのそもそもを思い出してみましょう

リターンから崩すのが難しいからストレートロブを打球したことを思い出してみてください☺️

落ち着いてもう一度、ゼロから組み立てましょう‼️

ここから先は

1,660字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?