「障害児者はロボットみたい」は一周回って正論

あなた達「健常者」が大っ嫌いな「障害者」
ジャンク池沼です

タイトルだけ見ると誤解を招くと思います
脳の機能障害を持った子供から大人はロボットみたい
と言わたり思ったりしている一般人が多いですが
知的障害を持った僕も、一周回って正論です

知らないことに対しての説明ができるか

ほとんどの人は

  • 自分の知識をフル活用して説明をする

  • そもそも説明のしようがないので「わからない」と説明をする

  • 知ったかぶりで明後日の方向の説明をする

思いつくのはこの限りです

人間は「学習で吸収」、スマホは?

アプリストアから、欲しいアプリをダウンロードします

今では当たり前の操作ではありますが
もし、「アプリストア」というアプリがなければ
あなた達は、どうやってアプリをダウンロードしますか?
方法を知っていれば、コメントなどで教えてください

スマホもパソコンも
あれそれこれもしたい、となれば
無料のアプリや、有料のソフトなどを
スマホやパソコンに入れて
目的を達成する道具として使い勝手が良くなります
使い勝手が良くなる、ということは
成長していると同義だと考えています

知的障害人は情報取得に制限がかかる

社会に流れている情報などは
健常人向けに発信しているものがほとんどです
健常人であれば、文字を見て、頭の中で図にすることができますが
知的障害人には、頭の中で図にする
もしくは、文字を読み解く能力が働かない
ということは、スマホに置き換えると
そもそものアプリが入っていないこと同義です

身体はあるけれども

取れる情報が少なく、上手く動かせない
スマホやパソコンも同じく
「難しいからわからない」
その「わからない」をそのままにすると
障害者不理解の温床が広がります

まとめ

  • 知らないことに関しては、障害有無関係なく説明ができないもの

  • 取得できる情報が少ないため、健常人より知識が劣る

自業自得、甘えだ、というのは勝手です
本当に、自業自得や甘えなのか?
疑ってみてください

記入終了

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?