見出し画像

#04 種の保存。。道徳教育って昨日目にしたからかなぁ


お隣さんが抜いて枯れて山になってたマリーゴールドの枯れ草

マリーゴールド好きなのだ

ワタクシ,個人的に数年前からマリーゴールドが好きでよくホームセンターで苗を買ってきては庭先に植えている。
毎年の恒例行事になっていたのだが、去年!?種が取れるコトを聞いてそれを発芽challengeしてみたのだっ

こんなのが種なのかぁ~??とはじめは半信半疑でしてみたのだが…
なんと発芽に成功♡
へぇ✨が止まらない止まないっww
まぁ,初年度はプランターに移して育てた苗と買ってきた苗とを一緒に植え込んだり…
花好きなお客様のお婆ちゃんの庭先創りに植え込んだり…ね
(そのお客様は昨秋虹を渡ってしまったのだが・・)

夏の頃の虫除け効果や色鮮やかな花が結構 ココロ癒されるのでお客様にもお裾分けしながら 蘊蓄を言ったりし今年もてねw

ことしも,庭先の種を採取し終え,隣の枯れたマリーゴールドも気になっていて,先ほど北風の吹く中だが思い腰をあげた。

それで何で 道徳教育なのって??
そりゃそうだ…
文脈も脈略も繋がりの欠片もないのが,“アタマのネジが足りない人間”の特徴なのだから・・・
言ってること,想ってるコトのスピードや結び付きが異常なほどなのかもしれないっ
感情的♡だね 異常って言うとなんかネガティブだし。。

ワタクシ,お手伝い屋🐾のお仕事で庭先のお手入れもするし,ゴミの処理も承る。。
お年寄りが抜いた草のゴミ袋を朝出しに行くのは大変だと思って,庭先に大きな穴を掘って埋めることも去年はchallengeしたりしているうちに…
◈循環させるコトって大切
◈全ては繋がっている
◈有り難う 感謝のツナガリ
◈土に帰れば肥料にもなる
◈以下 省略
そんなコトも日々思い出したりしている昨今

種を取った後の枯れた部分を,細かく裁断して庭先に戻すコトにもchallengeし始めたのだ。。
やってる不義理!?不徳なコトの多さ積み重ねに比べれば,たいした恩返し?!徳 にはなってないのだがっっ
とにかく,気がついたらなるべくやっている。

燃やせば確かに早いし,時間も他に使えてこちらの選択が正しい♪と感じるコトも多いのも正直なキモチ。
がっ
がしかしっっ
足りないネジアタマ人間は
いろいろ試行(思考)錯誤,支離滅裂思考なのだ!

ここで 仕入れた知識の “道徳教育”と繋がってしまうのだ。

道徳教育って捉え方や教えることはたくさんあるだろうが…
ワタクシ的に今日思ったのは
パッと教える道徳と時間をかけて教える道徳もあるのではないかなぁ?って事。。

たかが,種をとってそれをどうするか?なのだが
◈自然の力 循環の大切さ
◈感謝のココロ モノを大切にすることで得ること
◈種の増やしかた 自然の恵みの大切さ
◈感動を体験させる大人の役割
◈以下省略っ

枯れ草をこうすればこう応用出来ること,種を取って芽が出て育つ喜びの体験をさせる大切さ…
こんなことは,パッと教える道徳では出来ぬし,また教える方もその大切さを理解して教えているのだろうか?という疑問(これ読んで聞かせればいいやって教育者?ただの作業になってる方も多くないかい??しかし,また己自身を鑑みてもまたしかり!!は忘れちゃアカンっす😁)

日々気づきと學びだな結局

主体はなんだ?言いたいことはなんだ?
結局,また纏まらんかぁ~
拡がりの整理整頓スキル磨かないと
ただの“アタマのネジ足りないうざい奴”になってしまう

◈ただの作業にならぬように毎日をしっかり生きたいものです。。
#有限で平等である時間を大切に生きるために 日々様々なコトから気付き學びを探究して
その時は 後悔しないで 終わりたいものだ。。

ワタクシのとこっす😁



今朝みた道徳の記事
Facebookですけど参考までに
捉え方は人それぞれ
便利な世の中のツールは,人々のニッコリ♡にツナガルヒントになることを望みます !!ワタクシは。。


☆★☆追記☆★☆
伝えたいことがたくさんあるときはって記事に救われた❗️
ワタクシのように思考拡がり過ぎ~を応援してくれる記事っす😁




頂いたサポートは,お爺ちゃんお婆ちゃんの『シテ欲しい♪』の補助に使います。お手伝い屋🐾