マガジンのカバー画像

メタ音楽史

31
ただただ音楽が好きで、音楽について知ることに興味があって、「音楽の歴史を知りたい!」「音楽史に興味がある」という人はたくさんいると思います。しかし、調べて出てくるのは"クラシック…
運営しているクリエイター

#音楽の歴史

#01「良い音楽」とは?─みんな違ってみんな良い、のその先へ─

よく耳にするスローガンです。数え切れないほどの人が、音楽の持つパワーに魅せられて、その可…

#02 音楽のジャンルってなに?

音楽には様々なジャンルがありますよね。 詳しくない人でもパッと思いつきそうな感じで例をあ…

#03 ここまでのまとめと補足(歴史とはなにか)

前回こんな記事を書きました この記事はシリーズのつもりで書いてるので、今までの話をまとめ…

#04 これから「音楽史」をじっくり書いていきます。

はじめに 音楽が好きなひと、音楽のことを知りたいひと。 たくさんいると思います。 その中で…

#05 クラシック音楽史のあらすじと、ポピュラー史につなげるヒント

前回、「クラシックから今現在のポップスまでつながる音楽史を書きたいんです~!」という記事…

#06 音楽史① 古代

それでは、ようやく音楽史のシリーズを始めます。このシリーズはこちらにまとめてありますので…

#07 音楽史② 中世1

この音楽史のシリーズはこちらにまとめてありますので是非フォローしてください。 前回は古代まででした。中世スタート時点での勢力図はこんな感じです。 その後、西ローマ帝国はゲルマン民族の大移動によって滅びました。 イスラム教スタート7世紀、アラビア半島にイスラム教が生まれ、急速に勢力を広げます。651年ササン朝ペルシャも滅亡し、一帯は「アラブ帝国」の状態になります。日本は聖徳太子がムハンマドと同世代。大化の改新の頃ですね。 音楽的な話でいえば、ササン朝ペルシャで生まれたバ

#08 音楽史③ 中世2

この音楽史のシリーズはこちらにまとめてありますので是非フォローしてください。今回は10世紀…

#09 音楽史④ 15世紀(ルネサンス前編)

この音楽史のシリーズはこちらにまとめてありますので是非フォローしてください。 さて、今回…

#10 音楽史⑤ 16世紀(ルネサンス後編)

この音楽史のシリーズはこちらにまとめてありますので是非フォローしてください。 16世紀 = 1…

#11 音楽史⑥ 17世紀 - バロック

ポピュラーまで見据えて西洋音楽史を描きなおすシリーズの続きです。このシリーズはこちらにま…

#12 音楽史⑦ 18世紀 - ロココと後期バロック

ポピュラーまで見据えて西洋音楽史を描きなおすシリーズの続きです。 このシリーズはこちらに…

#13 音楽史⑧ フランス革命とドイツ文化の"救世主"登場

ポピュラーまで見据えて西洋音楽史を描きなおすシリーズの続きです。 このシリーズはこちらに…

#14 音楽史⑨【19世紀初頭】 ベートーヴェンとともに始まる「ロマン派」草創期

ポピュラーまで見据えて西洋音楽史を描きなおすシリーズの続きです。このシリーズはこちらにまとめてありますので是非フォローしてください。 前回は超・重要人物のベートーヴェンが登場したところまででした。 ベートーヴェンはハイドン・モーツァルトとともに「古典派」に数えられている一方で、活躍時期としてはその2人よりも少し後の時代の人物であり、19世紀以降の活躍は「ロマン派」への橋渡しだと捉えられています。そしてこの後登場する全員のドイツ人がベートーヴェンを受け継いでいきます。 ド