見出し画像

「〇〇したくない」「〇〇にならないように」否定の表現をつかっている自分に気づいたときは

「〇〇したくない」
「〇〇にならないように」
「これは嫌」
「あそこに行きたくない」

ここのところ、
否定語の表現が増えている自分に気づいた。


この状態は
【回避型】
の脳の使い方をしている。

それが良いとか悪いとか
いうわけではなく
一つの選択肢に過ぎないのだけれど。


これだと、
回避することが目的になっていて


つまり、
私はどこに向かっていきたいわけ?


これが曖昧になっていると思う。


逃げるばかりで
得られるものは少ない。



【回避型】を【獲得型】に変えてみよう。

〇〇したくない→ 何ならしたい?

〇〇にならないように→ どうなりたい?

あれは嫌→ 何を望んでる?

あそこに行きたくない→ どこに行きたい?


自分への問い直し。


紙に書いてみようかな。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?