見出し画像

髪はどのくらいの周期で生え変わっているか知ってますか??

髪はずっと伸び続けているわけではなく、

生える準備期間→成長→成長が止まり休止→抜けて新しい髪を作る準備 を繰り返しています。

画像2

このサイクルをヘアサイクル(毛周期)といい、今生えている大多数の毛髪は、成長期であり伸び続けています。通常のヘアサイクルでは成長期が3~5年と言われています。(メーカなどにより諸説あり)



・成長期

髪が生える準備期間から成長し続ける時期

・退行期
毛乳頭の活動が弱くなり、毛球部が委縮して徐々に小さくなる時期。期間:2~3週間
・休止期
毛乳頭の活動が休止する時期。期間:数か月
・脱毛&新生期
毛乳頭が再び活動をはじめ、新しい髪がつくられ、古い髪は新しい髪の成長によって押し上げられ、自然脱毛する時期。


健康な毛髪のヘアサイクルの成長期は、平均3~5年(女性で4~6年)で、
1日に抜ける毛髪の本数は、50~150本程度です。


■男性と女性のヘアサイクルの違い

「頭皮環境の悪化」や「血行不良」、「毛根の活力低下」、「ホルモンバランス」などによってヘアサイクルが乱れ、成長期が短縮したり、休止期が長くなることで、髪の密度が低下し、薄毛などになってしまします。


男性と女性では薄毛のメカニズムが違い、男性は男性ホルモンと5αリダクターゼの影響で成長期が短くなり、女性は、皮下組織の脂肪層が痩せ、毛根の根付きが浅くなり休止期が長くなってしまいます。

画像2

(参考:資生堂)


正常なヘアサイクルを保つことが何より大切です。頭皮環境を見直して健康な髪を生やしましょう!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?