見出し画像

インタビュアー宮本さんと経営者の人生哲学を言語化するー1歩ふみだせる自分になるための「1mm動け」プロジェクト。みんなでつくる書籍メンバー募集!


Introduction ーはじめに

こんにちは。齋藤潤一です。宮崎県を拠点に、農業ロボットで世界を変えるビジネスを展開しながら、地域で奮闘する仲間を応援する活動を続けています。突然ですが、今日は僕にとっても、あなたにとっても記念すべき日になります。この瞬間から始まる、ワクワクするような新しいプロジェクトが始動したからです。

 名づけて、「AIロボット時代を生き抜くための『1mm動け』出版プロジェクト」。ぜひこの記事を読んでいるあなたも一緒に仲間になってほしいのです。

事の発端は「AI編集者とつくろう!わたしの現代新書」

 事の発端は、1ヶ月ほど前、突如SNSのタイムラインを埋め尽くしたキャンペーンでした。「AI編集者とつくろう!わたしの現代新書」という特設ページから、好きなタイトルを入力するだけでAIがサブタイトルを考案し、新書の表紙サンプルを提案してくれるというもの。

 投資家の藤野英人さんなど著名なビジネスリーダーがこぞって「新刊出ました!」と投稿して遊んでいるのを見て、「面白いな、これ。僕もやってみよう」とパッと頭の中に浮かんだキーワードをタイトルに打ち込んでできあがった表紙の画像をX(旧Twitter)に投稿したところ……。

 「読みたいです!」「どこで買えるんですか?」と熱い反響が続々と。
 人数にして16人くらいのリプライでしたが、僕には、その裏にいる何万人もの無言の共感者が見えた気がしました。

 ならば、つくろう!
 本当に、この本をつくって届けてみよう!
 僕が何よりも大事にしてきた、このメッセージを。

そして、そのときに打ち込んだタイトルが、まさに「1mm動け」だったのです。

実はこの言葉、僕のオリジナルの言葉ではありません。

僕が尊敬してやまない恩師でイノベーション研究の大家である米倉誠一郎先生(一橋大学名誉教授)から繰り返し教わり、大切にしてきた言葉です。

米倉先生はいつも講義で使うスライドの最終ページに、人類が月面着陸を果たしたときの写真を載せ、

「月に行こうと、誰かが一歩を踏み出さなければ、実現しなかった」

とお話をされるのです。

小さな一歩が、やがて大きな飛躍になる。逆にいえば、小さな一歩がなければ、大きな飛躍は成し得ない。

「1mmで動け」は、僕の行動哲学であり、ここまで「無謀」「困難」と言われた挑戦に立ち向かうことができた精神の基盤になっています。

だから届けたいのです。「行動したくても、なかなか動き出せない」と悩んでいるであろう“あなた”へ(気を悪くさせてしまっていたらごめんなさい。「1mmで動け」という言葉に興味を持つ方は、きっと自分を変えたいと思っている方だろうという仮説のもとに、断言しています)。

ここで強調しておきたいことが一つあります。

「1mm動け」という語感はいかにもポジティブで前向きな雰囲気を印象付けるかもしれませんが、僕自身は決してそうではありません。

 人からどう見られるかがいつも気になるし、あれこれと考え過ぎて動き出すのがつらくなることが日常茶飯事。「繊細さん」「HSP(Highly Sensitive Person:非常に感受性が高く敏感な気質を持った人)」という言葉を聞いたときには、「自分のことかな?」と思うほどです。

 一時はそんな自分が大嫌いで、自信が持てず、かなり落ち込んで社会活動も制限する時期もありました。

 でも、そんな自分でも「1mmだけなら」動くことができるのだと気付いてからは、自分なりに前に進むための具体的な方法を発見して実践しようと行動が変わっていったのです。

 同時に、周りを見渡してみると、僕に似たタイプの人は案外多いこともだんだん分かってきたのです。

 自力でどんどん行動できる人に対して、僕が言えることは何もありません。
 そういう人は、放っておいても目標を達成して成功するでしょうし、人生の幸福をつかめるはずですから。

 僕がこの本を通じて応援したいのは、3年前の僕のような「思いはあっても、怖くて動き出せない人たち」です。

 経験者として言えるのは、繊細で考え過ぎるからこそ、人一倍強くなることもできる!ということ。
 「本当か?」と疑いたくなったかもしれませんが、本当なのです。
 「慎重」という特性を活かして、着実な準備をしたり、自分に必要な習慣を真面目に身につけたりするだけで、行動力が磨かれていきます。
 動き出せない原因の大部分は、「認知のズレ」であり、発想を転換するだけで、状況が好転することはよくあるのです。


1mm動くために必要なのは「仕組み化」

ここから先は

2,281字 / 1画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートいただいたお金は、ペイ・フォワードの精神で、地方の若者の活動支援や取材資金として活用させていただきます。