見出し画像

誤飲に注意するのは乳児期だけじゃない?!2024/5/9(三軒茶屋周辺子育て情報じゅんぐり)

今日の親子のつどいは若林ふれあいルームにて、初めましての人2組、リピーターさん1組いらしていただきました♪
疲れて眠ってしまう子、よくおしゃべりする子、首が座って間もない子、、じゅんぐりスタッフからすると、この時期の赤ちゃんたち、、、本当にみんな可愛いくてたまらないです!!!
若林ふれあいルームは思い切りハイハイできるので、ハイハイで動き回りたい子におすすめですよー!

0歳1歳はもはや遠い記憶で可愛い、、

今日の話題

・引っ越してきたばかりで周辺の子育て情報が欲しい
・ハイハイ期どこの遊び場行ってる??
・子の口の開きっぱなしは良くない?!お口の中の話。
・幼稚園と保育園とこども園の違い
・保育園見学のポイントは?
・子育て中にうれしいクーポンって何??

などなど、こんな話題で盛り上がりました♪
人数が少ないこともあったので、じゅんぐりのクーポンなどについても意見を頂戴することができました♪本当にありがとうございます!
保育園見学のついでに寄ってくださった親子もいて、ふらっと顔を見せにきていただいたことがとても嬉しかったです♪

夜21時のおもちゃ誤飲騒動

今回はスタッフのお家の事件を注意喚起も兼ねてエピソードを共有します!

スタッフ家族がもう寝るだけの状況になった夜21時。
子(4才)が寝っ転がりながらおもちゃで遊んでいたところ、ふとした瞬間に口の中に入ってしまったようで「おもちゃ飲み込んだ」と子から報告。子どもの全く気にしてない元気な様子に唖然とするも、このままにしておくわけにはいかない、、、と寝るだけの状態から一変、着替えて準備して成育医療センターを受診したそうです。
成育医療センターではレントゲンを撮って、おもちゃが胃まで到達していることを確認。このまま便になって出てくるのを待ちましょうとのこと。ちなみにおもちゃが食道で止まっている場合は内視鏡手術で取るそうです。

おもちゃの鍵がしっかり写ってるー!!!

一日の全てが終わった夜に起きたトラブル、本当に焦りますし、ため息が出る状況が想像できますよね。
あとはもう寝るだけ!のひと息ついた状況から、着替えて準備してって、めちゃくちゃ辛いですよねー、、、
ちなみに、もし誤飲した後、子どもの具合が悪そうならすぐに救急車を呼んでくださいね。
今回のケースは本人の様子が全く変わりなかったので救急外来を受診したそうです。夜間でも24時間予約なしで受診できる場所として、国立成育医療研究センターは世田谷区で子育て中のみなさん覚えておいてくださいね。

誤飲リスクは乳児期だけじゃない!

そして、そして今回の話で気をつけなければと思ったのが、誤飲に注意するのは乳児期だけじゃないということ。0-1歳くらいの小さい頃は、なんでも口に入れてしまうためとにかくおもちゃなどの大きさに気をつけてママたちも警戒していたと思いますが、3歳以降は誤飲のリスクについて忘れていることが本当に多いと思います。筆者にも4歳児がいますが、おもちゃはどんどん小さくなるのに(レゴ大好き)誤飲について全く気にしてなかったので、この度の話で改めて気をつけようと思いました。

今回の事件のおもちゃ。こんなに大きくても飲み込めちゃうんですね!

寝っ転がりながらおもちゃを見てることも多いし、そもそも子から目を離す時間も多くなったし、子どももふざけて変わったことや赤ちゃんっぽいことをすることもあるし、、、明日は我が身ですね。みんなも気をつけましょう。
ちなみに1週間後、レントゲンの再撮影をして無事に鍵の脱出は確認できたそうです。いやー本当に良かった!!!!!!
先生曰く、子どもでもトイレットペーパーの芯の中側ぐらいの大きさのものであれば飲み込めちゃうそうです。意外と大きい!

今後もいろいろとみんなに共有していきますね。みなさんも事件があったらぜひ教えてください!

次回予告

さて、次回の若林ふれあいルームでの開催は5/30です!用事の前にちょっと立ち寄るでもよし、お気軽に地域の保健師とおしゃべりしに来てくださいね♪
参加受付はこちら→https://forms.gle/mKst1MjQRtqbdK43A  

お得なクーポン配布中!!!友だち登録よろしくね!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?