見出し画像

脳が喜ぶ!?小さな目標を作ることの大事さ☆

こんにちわ😆

皆さんは目標設定をどのようにしているでしょうか。
2021年はこんな結果にするぞ!と年末を見て行動されている方もいれば、1ヶ月でこんな結果にするぞ!と意気込んでいる方もいると思います💡
そんな中僕が最近学んだことは、小さな目標を作ることです😊

小さな目標を作る大事さ

小さな目標を作ることで、やるべきことが細分化され明確になります。
明確であるということは、一つのことに集中力を高めていけますし、処理速度が向上しますね👍
その結果、一つ一つを積み重ねていきやすいと感じます😆
またこの一つ一つの達成経験は脳に良いみたいなのです❗️

脳が喜ぶこと

一つ一つの達成経験は脳が喜ぶようです💡
それは達成感を味わうと、人はドーパミンというホルモンが発生します。
幸せホルモンと呼ばれるもので、聞いたことがある人も多いと思います😆

ちなみに、ドーパミンが分泌されるのは以下のようなときのようです。

・目標を達成したとき
・ほめられたとき
・新しい発見をしたとき
・嬉しい
・楽しいと感じたとき
・感動したとき
・運動したとき
※引用:https://get.wevox.io/media/improvement44/

この幸せホルモンをまた味わいたいと思い、人はまた行動に起こすとのことです💡
仕事においてこれを活用していくと良いのではないかと感じました😆

最後に

たしかに達成感を味わうと、またやりたい!と思うことはたくさんありました!
仕事でも日々の進捗が出るとまた明日も頑張ろうとなりますし、ラーメン二郎系の大盛りラーメンを食べきった時も達成感を味わえてまた食べたいとなりました😁笑
過去記事はこちら↓↓↓

このように、人間の脳の働きを理解して、それに対して合理的に活用していくことはいいですね❗️

皆さんも小さな目標を作ってみて、試してみてはいかがでしょうか。

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?