小学校の授業にライブ感を持たせる方法


# 小学校の授業にライブ感を持たせる方法


小学校の授業は、教師と子どもたちが一緒に創り出す、その場限りのライブのようなものです。同じ授業は二度とありません。ライブ感あふれる授業は、子どもたちの主体性や表現力を高めるだけでなく、教師自身も楽しくやりがいを感じることができます。では、どうすれば小学校の授業にライブ感を持たせることができるでしょうか。ここでは、いくつかのポイントを紹介します。


## 1. 授業デザインを工夫する


ライブ感あふれる授業は、事前の準備だけではなく、実際の授業中に子どもたちの反応や状況に応じて臨機応変に対応することが必要です。そのためには、授業デザインを工夫することが大切です。例えば、以下のような工夫があります。


- 学習課題や目標を明確にし、子どもたちに意欲や関心を持たせる

- 子どもたちが自分で考えたり調べたりしたりする機会を多く設ける

- 子どもたちが自分の考えや作品を発表したり評価したりする機会を多く設ける

- 子どもたちが他者と協働したり対話したりする機会を多く設ける

- 子どもたちが学びの過程や成果を振り返ったりまとめたりする機会を多く設ける


## 2. ICTツールを活用する


ライブ感あふれる授業は、ICTツールを活用することでより豊かになります。ICTツールは、子どもたちが情報を収集したり整理したり発信したりすることを助けるだけでなく、子どもたちの思考や表現やコミュニケーションを可視化したり共有したりすることも可能にします。例えば、以下のような活用法があります。


- タブレット端末やスマートフォンなどで写真や動画を撮影し、プレゼンテーションやポスターなどに使う

- ワードやパワーポイントなどで文章やスライドなどを作成し、発表やレポートなどに使う

- インターネットや電子辞書などで調べ物をし、資料にまとめる

例えば、一年生の算数では、タブレット端末を使って歌詞の文字数を数えたり、友達の考え方と比較したりする活動があります。これは、タブレット端末の基本操作やペイントツールの使い方を学びながら、効率的な数え方や多様な考え方に気づくことができる活動です。


また、一年生・二年生の国語では、「スイミー」の物語を読んで、スイミーが言ったと思う言葉を想像して吹き出しに書き込んだり、写真や動画を使って日常生活の様子を振り返ったりする活動があります。 これは、タブレット端末で写真や動画を撮影したり、本文から印象を受け取ったりする技能を学びながら、物語の理解や自己表現の力を高めることができる活動です。


ICTツールは、教育の現場でも様々な方法で活用されています。 ICTツールは、情報収集や分析、発信や共有などの能力を育むだけでなく、学習者の興味や関心を引き出し、主体的な学びにつなげることができるツールです。

このように、様々な取り組みを意識することで、一層のライブ感を演出してみましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?