見出し画像

32.読書をする人だけたどり着ける場所 斉藤孝

■具体的なアクションは?
漫画や入門書を読む
知識は読めば読むほど早くなる
読書はやればやるほど楽になるゲーム
集中力も鍛えられていく、最初の辛い時点で諦めないで頑張る

■詳細
1限:知識を深める本の読み方
知識があると判断を間違えなくなる
テレビに出ている専門家は前提となる知識を持っている

なぜ「あの人天才なんだろう。。。」と思うのか、というと
あなたが知らない知識を持っているから

知識は細胞分裂の様に増えると知っておくこと
知識が増えない
頭に残らない
俺はバカなのか。。。

10努力すれば10増える、20努力すれば20増える、というわけではない
1が2になり、2が4になり、4が8になり、とずっとやっていると突然どんどん知識が吸収できる

既知の知識の確認→知識の定着
加速度的に知識が増えていく

本をたくさん読んでいると、他の本にも書かれていたことに気づく
何も知らない分野は頭に入りやすくなる
100冊読んだ人より1000冊読んだ人の方が定着する知識が増える
多少難しい本でも早いペースで読むことができる
読めば読むほど早く読むことが出来るようになる、なぜならば知っている知識が沢山あるから。継続しているとだんだん楽になってくる。
 →細胞分裂的に指数関数的に増える

新しい本との出会いで知識を広げること
ベストセラーは発売したらすぐ読むようにしている
話題になる本は話題になる理由がある
その時代にマッチしているから話題になる
ブームが去る前に読んだ方が知識を吸収しやすくなる
書評や意見交換が頻繁に行われている

出会い頭に知識を広げていく
熱が冷めないうちに知らなかった知識に触れておく
自然科学系の本は文系の人にはきついかもしれないが、面白そうならば読んでみると良い
良さそうな本を爆買いしている

2限 難しい本の読み方
古典は時代を超えて多くの人に愛されてきた物
難しい本を読むためには
 →漫画や入門書を活用する

音読する
クライマックスは登場人物になり切れ
難しくても込められた本質に触れられる

■私の感想
私のもYouTubeの本要約を文字起こししているが、多くの重複している内容がある事に気がつき、その編集スピードがあがっていることに気が付いた。一番最初にまとめメモを作った時より、全体の構成や何を書けば良いか少しだけ分かってきた気がする。継続は力なり、いつの時代もどの分野でも同じだと感じています。


宜しければサポートお願いします、いただいた費用はクリエイターの活動費として使わせていただきます