見出し画像

たった10枚のカードで心理戦。オリフラム

4回目!今回は10枚のカードによる心理戦カードゲーム、「オリフラム」について紹介・レビューしまーす!

画像1

「オリフラム」どんなボドゲ?


タイトル    :オリフラム(Oriflamme)
ゲームデザイナー:Adrien Hesling、Axel Hesling
プレイ時間   :15~30分
プレイ人数   :3~5人

細かいストーリーは忘れちゃったけど、王が死んだから次の王の座、王旗(オリフラム)をめぐって貴族たちが争う・・・って感じの話。

でわでわ、毎度のごとくざっくりルール紹介。
このゲームは、冒頭でも言った通り、10枚のカードでバトルする心理戦カードゲーム。カードを出すタイミングや発動するタイミングとか、いろいろ戦略がある。赤い○のチップが得点。ゲーム終了時に一番得点持ってた人が勝ち。

まず、各プレイヤーは、全員まったく同じ構成の10枚のカード受け取る。これを各々シャッフルして3枚捨て、残った7枚を初期手札としてゲーム開始。

画像2

ゲームの流れは単純で、まずスタートプレイヤーから順に手札のカード1枚を裏向きで場に出していく。
カードは全員共通の場に並べていくんだけど、カードを出すとき場の列の先頭or最後尾のどちらかに置くことになる。この配置場所が後々重要。

また、既に前回のラウンドで出してあった自分のカードがあれば、その上に重ねて置いたりもできる。

みんなが1枚ずつカードを出したら、次はカードの効果を発動していく。

画像3

↑ の写真がプレイ中のようすなんだけど、羽ペンみたいなやつの先が示す方がカード列の先頭(だった気がする)。カードの効果はこの先頭から順に実行していく。

カードを出したプレイヤーは、色でわかるので、順番がきたらそのカードの担当プレイヤーがカードの効果を処理していく。

…このとき!効果を発動するにはカードをオープンするんだけど、オープンしないでパスしてもOK。そうすると、カードの上に得点チップが1つ乗せられる。これは、後のラウンドでオープンした時に、カード上にチップがあれば全部もらえる。あえてパスしてここぞというタイミングで発動!みたいなことが出来るワケです。

オープン済みのカードは普通に効果を発動するだけ。

・・・と、こんな感じで6ラウンドやって、手札1枚残してゲーム終了。
一番得点チップ持ってたら勝ち。

ルールはこんだけなんだけど、カード効果がいろいろあって、どう使っていくかですごい心理戦が展開していく。


カード効果見ないことにはイマイチ分からないと思うのでいくつか紹介。

兵士」や「射手」というカードは、他のカードを破壊する。例えば下の写真一番右の兵士カードは、両隣のどちらかのカードを破壊し捨てさせる。もし自分のカードしか選択肢がないなら、自分で自分のカードを破壊しなければならない場合も

画像4

カードの破壊は表向きのやつでもまだ裏向きのやつでもOK。裏向きの状態で破壊できたら効果を発動させずに捨てさせられるのでとっても有利になれる。これは大きい。

しかも、カードを破壊したら1点もらえる。

しかし!
中には「待ち伏せ」というカードもあり、このカードは破壊された時にカウンターで破壊し返す効果がある。しかもこの時4点ももらえちゃう!強い。(ただ、前述の裏向きでパスした時にカード上に配置される得点が貰えないというデメリットもある。)
攻撃されそう!なタイミング・場所に置くと効果的。

「じゃぁ、待ち伏せとかあるし、効果の分からない裏向きのカードを安易に破壊するのはやめとこ…」
…って思うかもしれないけど、そうもいかない(かもしれない)。

陰謀」っていうカードは、オープンした時に効果を発動後、自動的に捨てられるカードなんだけど、その効果が、「このカード上の得点チップをもらう際、2倍の数もらう」というもの。

もしいっぱい貯まった状態で発動できたら大量得点できる。怖いカード。

・・・とまあ、「待ち伏せかもしれないけど、陰謀かもしれない・・・」みたいな読み合いがある。むずかしいぃ!

他にも隣のコピーしたり、隣が自分のカードだと強いやつがいたり、場所入れ替えができたり・・・いろいろです。

ざっくりの予定がしっかり説明してしまった。


個人的な感想


計画通りにいったら「しめしめw」ってなるし、逆にしてやられたら「マジかぁ…!」ってなる。そんなハラハラバトルがほんとに楽しい。

10枚のカードはみんな同じだけど、初期手札になる7枚が何かはお互い分からない。そんな中、「待ち伏せあるのかな…持ってない可能性もあるな…」とか考えながら相手の裏をかこうとする。そんなドキドキの心理戦が楽しめます。

ちなみにこのゲーム、2020年のフランス年間ゲーム大賞(As d’Or – Jeu de l’Année)で大賞を受賞している人気ゲームだそうです。確かに、これはすごく良く出来てて面白い。

心理戦が好きな人ならすごく楽しいので超オススメです!1ゲームもすぐに終わるので何回もやりたくなると思います!

3人とかでやることが多かったけど、5人とかでやると場がすごく荒れそうなので、いつか5人でやってみたい。


評価

  重量度:2.0 ★★☆☆☆
  運用素:2.0 ★★☆☆☆
オススメ度:5.0 ★★★★★
 総合評価:8.0 ★★★★★★★★☆☆

個人的には、心理戦好きなのでかなりのお気に入り。デザインもカッコイイし、手軽な割に戦略的ですごくいい。ちょっとボドゲするのに超ベスト。
そのうち買いたい。


その他

このゲーム、なんか拡張がもう出てるみたいなんですよ。「オリフラムⅡ 紅蓮」ってタイトルらしい。そもそもこのゲーム持ってないんだけど、すごく気に入っているので拡張と合わせて入手したい。

あと、3~5人プレイ用のゲームなんだけど、公式から2人用ルールが出てるみたいです。大人数の方が絶対楽しいと思うけど、2人でもできるのはイイね!以下参照

心理戦はやっぱり楽しいね!!!

気ま~まに書いていくつもりですが、もし応援して頂けるのでしたらとっても嬉しいです~!