マガジンのカバー画像

ナパ バレーから

27
ナパ バレーから遠くないところに住み始めて 30年が過ぎ、気がつけばそのワインばかりを飲んでいます。結局わかったことはワインはストーリー。そのナパ バレーのことを主に、それ以外の… もっと読む
運営しているクリエイター

#収穫

素人のワイン造り(6)

素人のワイン造り(6)

さて前回の最後に書いた亜硫酸塩ですが、自然界に存在するものではあっても、実際のワイン醸造に当たっては、やっぱり添加します。ごくさりげなく、当たり前のように。

去年の9月、やっぱり同じぶどう畑で収穫をやったのですが、この時はバケツに4杯のぶどうを収穫して大満足したものでした。そして、ぶどうが一杯に入った大きなバケツ(アメリカ サイズですからね、19リットルです。日本では「大型バケツ」というのが10

もっとみる
素人のワイン造り(4)

素人のワイン造り(4)

さて、僕が収穫したのは9月10日でした。午前9時に作業をスタートするということにしていて、それに間に合うように車を走らせます。僕たち夫婦はシリコン バレーに住んでいるのですが、サンフランシスコ湾を迂回するように北上して走れば2時間少しで到着です。この日は妻の直美は本職が忙しくて参加できず、収穫は僕一人で行うことになりました。それでも4本こっきりですからね、収穫は丁寧にやっても2時間もあれば充分です

もっとみる
素人のワイン造り(3)

素人のワイン造り(3)



3回目にしてやっと収穫をする畑に辿りつきました。最初にその畑の説明をしなければなりませんが、その畑と僕の関わりについて少しだけ。Napa Valleyについてはこのマガジンの最初の頃に説明してあるのでそちらを参考にしてくださいね。僕のぶどうの木がある場所はLos Carneros地区ですから、ナパ バレーの南端です。南だから暖かい、夏は暑いと普通は思いますね。違うのですよ。そこからさらに南に行

もっとみる
素人のワイン造り(2)

素人のワイン造り(2)

先にアップした『素人のワイン造り』を自分で読み返してみたら、言いたいことの触りだけで終わってました。- - ;

実は「noteの書き込みは 1,000文字前後で収める」と一応決めていて、それは読んでいただける方に対する配慮なのですが、同時にそれは自分に対する制約でもあり、その結果書きたいことがたくさんあると、こういうことが起こります。

で、決めました。書きたいテーマを書き終わるまで回数を重

もっとみる