見出し画像

国語表現の授業

高校3年時、『国語表現』を選択科目として選んだ。
その時のノートが、今、手元にある。

初めての授業で、平仮名とカタカナの50音を書かされたのだが、自分は『ん』と『ン』を書かなかった。
それは、マス目が50個しか無くて書く場所が無かったからだ。

書きましょうと言いながら、書く場所がない。
どう言うことですか?と思いつつ、
50音と言ったし、書くスペースも無いしと思って
そのまま出したら、赤ペンで『ん』と『ン』が
欄外に付け足されて翌週戻ってきた。

今、この自分だったら一言いってしまうかもしれない。
ちょっと宜しいですかね、と。

高校生の自分は、そんなのありかと思いつつ、
授業の初っ端からケンカする訳にもいかず、
こういうタイプか…と様子をみた。


高3にもなると、要領よくならないといけない。
一応『しっかりかけています』とお褒めの言葉もあることだし、今回はスルーで。


この授業は、新聞の切り抜きや社説を短時間に簡潔にまとめた後に、自分の感想をまとめるという授業で、その添削を先生がしてくれていた。
毎週短い論文の練習の様な感じだった。

昭和時代の高校生が書いていた作文を成仏させるために、順にup していく予定です。
宜しければお付き合いください。


先生は「国語表現の授業を終えて…」というプリントに【作文1つ預からせて下さい】と、私にメモを残した。

なんの作文の事か、全くこのメモを見るまで忘れていた。
そんな大層なことを、私は書いたのか?
○子先生、この文が目に止まったら、強気な物言いの生徒の作文を思い出して下さい。