見出し画像

【磨け、授業力。納見梢先生の音楽講座】体験したからこそ、わかること


ごあいさつ


みなさん,こんにちは。
授業てらす 音楽担当のいくみにです。
先日開催された「磨け、授業力。」にて納見梢先生の音楽講座の司会進行を担当しました。
本講座では「歌唱」をテーマに講座を開催し,参加者と共に歌いながら,授業づくりを学んでいきました。

今回,感想をお寄せいただいたのは,その中でも素敵な歌声を響かせていらっしゃった「ひーさん」」です。講座中も終始ニコニコ笑顔で,頷きながらご参加いただていたのが印象的でした。
「ひーさん」ありがとうございました!!

それでは,感想をお読みください。


【授業テラス「磨け、授業力。」に参加して】

1.はじめに

授業テラス主催「磨け、授業力。」に参加しました。本イベントでは、算数・道徳・図工など様々な授業づくりワークショップから選んで参加することができます。私は、納見先生が講師をされた音楽のワークショップに参加しました。ワークショップに参加して、多くのことを学ぶことができました。そのなかでも、特に印象に残ったことについて、以下にまとめていきます。

2.学んだこと

①人と人とのつながりを大切にする

ワークショップの前半では、曲に合わせて足踏みをしたり、じゃんけんをしたりしました。はじめてお会いした人とも、一緒に音楽活動を楽しむなかで、つながりが生まれているなぁと感じることができました。ワークショップの途中、何度か近くの人と相談することがあったのですが、このときに安心して話をすることができたのも、一緒に音楽活動を楽しんだという経験があったからだと思います。音楽のもつ「人と人とをつなげる力」を、改めて実感することができました。

②子供の目線に立った教材研究の大切さ

ワークショップの後半では、「もみじ」の歌唱の授業づくりについて考えていきました。まず、拡大楽譜をパッと見て、子供たちがどんなことを呟きそうか考えました。子供目線に立って考えると、楽譜から必要な情報を抜き取っていくことは難しいことだなぁと感じました。「もみじ」は2部合唱の曲ですが、はじめは上のパートの楽譜だけを提示するなど、情報を制御したほうが授業に参加しやすい児童もいるだろうなと思います。子供たちへの楽譜の提示の仕方1つとっても、様々なやり方を検討していきたいと考えさせられました。

③音楽活動を通して、考えを深めていく

私が、歌唱の授業づくりで悩んでいるところはどうすれば「子供が思いや意図をもてるのか」ということです。今回のワークショップで、悩みを解決するためのヒントを頂けたと思います。

具体例には、様々な歌い方を試す過程で、児童の思いが生まれてくるようにするということです。「もみじ」のどの旋律を盛り上げて歌うかを検討する場面がありました。実際の授業では、児童に「どの旋律を盛り上げて歌いたい?」と尋ねても、思いを持てない児童も多くいると思います。

そのような児童を想定し、①1番高い音を見つける→②1番高い音が出てくるフレーズ(3種類)から盛り上げたい旋律を選ばせる→③1つ目を盛り上げる場合・2つ目を〜などと様々な歌い方を試す。

上記のステップを踏んでいきます。歌い試すことで、「やまのふともの〜」を盛り上げて歌うと気持ちが良かったなぁ、などと児童が思いをもてるようになるのではということが勉強になりました。

私自身、様々な歌い方を試すことで、「こう歌いたい!」という思いが変化していくことを実感しました。本で読むだけでは、実感できなかったことだったので、体験することができてすごくよかったです。

3.おわりに

今回のワークショップを通して、さらに考えたいことが生まれました。「苦手な児童に寄り添う教材提示の工夫」や、「児童が思いや意図をもてるようにするための発問の工夫」などです。この夏休みをつかって考えていきたいと思います。

素敵なワークショップを企画してくださりありがとうございました!次回も参加させていただきます!

授業づくりワークショップ参加者  ひーさん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?