稲

シンガポール日記〜これまでの道③〜SG DIARY-Who am I vol.3-

チャンスは、必然的に。

*It’s not a coincidence that the opportunity has come.*

2012年、高2の夏。                         高1から通っていた塾のプログラムに「Audubon Entrepreneur program」(オーデュボン・アントレプレナー・プログラム )というのを見つけた。 2012, when I was a 17 years old,  I found  a educational program that called "Audubon Entrepreneur program".

説明には、「地球規模での環境問題、震災後の復興、地域活性化、あらゆる社会課題を  ”ソーシャルアントレプレナー” として解決していくための手法を学ぶ」と書いてある。                                                                                     This program is about, "Learning to become a Social Entrepreneur in order to solve the problems which are for example ecological, after disaster recovering or community  development,,,"

「えっ。これって、どこかで見た言葉な気が、、、。」         「Hum,,,I think I saw this word before,,,」

それまでのわたしは、"ソーシャルアントレプレナー"(社会起業家)という言葉を知らなかった。                         I didn't know the word of "Social Entrepreneur" before, but

でも、〈社会イノベーター公志園〉(②の記事)で聞いた言葉が頭の片隅に残っていたのだ。(笑)                                                                                     I heard this word at that time [Social Innovator KOSHIEN](②) , and  the word has left in mind.                         

想いを言葉に

*Wording what I thought*

そのプログラムは、一人一つ「自分のやりたいこと・テーマ」を持って参加し、半年間の学びを経て、最終的にそのテーマに関するプレゼンテーションをする必要があった。                                                                                        For this program, I had to have my own “theme”of my own, and and after half a year of learning, it was necessary to give a presentation on the theme.

この時はじめて、これまで漠然と思っていたことを具体的にしてみる機会に恵まれた。                             For the first time at this time, I was blessed with the opportunity to try to clarify what I had previously thought vaguely.

そこで、具体的に思い出したのは、母に連れられてよく行っていた、親戚のおじいちゃんが入居している高齢者施設での光景だった。        What I remembered in particular was the scene at the elderly home where my relative's grandpa was resident, I was often brought to there by my mother.

・スタッフさん:”はい、手を挙げて―!みなさんこうやって体操しましょうね~。”(The staff: "Let's raise your hands --Let's do gymnastics like this!”)            

・おじいちゃんたち:”・・・。”(顔に生気がない。つまらなそう。)(The elderly people : "・・・."(Their face is not lively.  It seems boring.)

「高齢で、助けがないと暮らせない状況だからって、もし私がおじいちゃんの立場だったら、こんな風に、”何かをしてもらう” ”ケアされるだけの人”の扱いはされたくない。」                                                                                     「I don't wanna be treated just as a“ care-receiving person ”like this, if I was a grandpa.」

そんな強い感情を思い出したわたしは、                                                            I felt very strong feeling, and 

「どんな風に解決できるかはわからないけれど、これをテーマにしよう。」と思った。                                                                                                           decided to take this as my presentation theme.

いろいろな”はじめて”

*Everything was new and exciting for me.*

このプログラムを通して、いろいろな地域に足を運び、現地の人と深い話をし、自分とその地域を結びつけて考え、想像(創造)力を発揮して問題解決策を提案する、という経験を何度もさせてもらった。          Through this program I have been to the communities, listened to the voice of people, and create some new ideas which we had thought it would solve the social problems.

特に、このプログラムの卒業後、Assistantとしても、また個人的にも何度も訪れた、茨城県 常陸太田市 西河内(にしごうと)の地域のみなさんには、その後もお世話になることになる。(その話はまた別の記事にて^^)  In particular, after graduating from this program, I have been related with the people in Nishigouto, Hitachiota City, Ibaraki Prefecture, where I visited many times as assistants and personally. (This story will be in another article ^^)

田植え

山菜料理



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?