マガジンのカバー画像

『最長片道切符の旅』を旅する

36
宮脇俊三『最長片道切符の旅』新潮文庫をそのまま辿る旅。 片道切符の路線を文庫片手にそのまま追い掛けます。 廃線になった路線はバスで丁寧に辿ります。 1978年(昭和53年)の日本…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

『最長片道切符の旅』を旅する day20 新幹線に乗るのだ

前回から一ヶ月後、久しぶりの二泊三日「乗り鉄」旅行だ。今回はジェットコースターのようなぐるぐる路線。五ヶ所の立体交差と新幹線が待っている。ついにここで新幹線登場。新幹線で甲府まで行くのだ(笑) さて、最長片道切符で新幹線に乗れるのか。 つまり、新幹線と在来線は同じ路線扱いなので「片道切符」ではそのどちらかにしか乗れないということなのだ。しかし、 ということで、本日の『最長片道切符の旅』は上図のようなアクロバティックなルートとなった。新幹線で小田原までワープし、そこから沼津

『最長片道切符の旅』を旅する day19 つまらなそうに印を捺した

また首都圏に帰ってきた。今日は鶴見周辺をぐるぐる、山手線周辺をぐるぐるする。 地図は『「最長片道切符の旅」取材ノート』から、先生手書きの路線図。実際に製図されて印刷されたものがこちら。全く変わらない。駅名などが活字になっただけで、その精度がすごい。(今日は上図左上の立川から右下の浜川崎、鶴見を経て東京都心を八の字にぐねぐね回る) 今回の路線は立川を出て南武線、鶴見線、京浜東北線、山手線などを経て東京まで。ジェットコースターのように立体交差で川崎、東京を駆け抜ける。 [東

『最長片道切符の旅』を旅する day18 ようやくローカル線だ

首都圏を離れ高崎の一駅手前まで行く。久しぶりにディーゼルに乗れるのがうれしい。そこからぐるっと立川まで帰ってくる。 (東京)(京浜東北)南浦和 1117ー1133 大宮 1141(高崎線)1251 倉賀野 1341(八高線)1458 高麗川 1503(八高線)1534 拝島 1536(青梅線)1550 立川 休日の昼近く京浜東北線に乗る。南浦和からが『最長片道切符の旅』のコースになる。途中大宮で下車、駅ナカを見る。こりゃデパ地下だな。しかし大宮というのも行かない所だなあ。