見出し画像

令和元年東日本台風で被災した箱根エリアの復旧(全国大会オンライン見学会)

土木学会事務局です。

9月6日(月)~9月10日(金)に、令和3年度土木学会全国大会がオンラインで開催されます。完全オンライン開催の今回、9月8日(水)12:00~12:45に現地見学会として、令和元年東日本台風で被災した箱根エリアの復旧工事について、担当者の生の声をオンラインでお届けします。

Ⅰ 箱根登山鉄道

粘着式鉄道として日本一の急勾配(80/1000)を登る日本有数の山岳鉄道です。開通は1919年、100年を超える歴史を有し、2007年に土木学会選奨土木遺産に認定されました。

対象の現場は、急傾斜な崩壊斜面に近づくことは困難、かつ高低差が大きいため、崩落箇所下部からの施工ができない状況であったため、全て上部で施工ができる『斜張式架設工法』により工事用桟橋を先行構築し、大型重機等を置くための構台を確保することで、工事を安全かつ円滑に完成させたものです。

Ⅱ 国道138号(箱根町仙石原)

国道138号は小田原から箱根を経由し、御殿場へとつながる、東名高速道路を補完する重要路線です。令和元年東日本台風では、この国道138号に接する自然斜面において、推定土量約3万㎥の大規模な崩落が発生しました。通行止めを早期に解除するため、約2ヶ月という短期間で上下2車線通行可能な仮設橋りょう完成させ、現在、洞門構造による災害復旧工事を進めている現場です。

オンライン見学会参加URL

オンライン見学会には、以下ページのリンク先から参加いただけます。(一般参加可、視聴無料)

関連情報

令和元年東日本台風災害に関連する土木学会のページはこちら。

国内有数の工学系団体である土木学会は、「土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り、もって学術文化の進展と社会の発展に寄与する」ことを目指し、さまざまな活動を展開しています。 http://www.jsce.or.jp/