見出し画像

D&Iカフェトーク、ゆる〜くお届けしています

土木学会ダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進委員会(略称:D&I委員会)です。

D&I委員会では2021年3月から隔週で、色々な考え方、生き方、働き方を紹介する30分番組、「D&Iカフェトーク」を配信しています。

この企画は、D&I委員会が、土木の世界のダイバーシティ・アンド・インクルージョン(D&I)を一歩前にすすめていくことを目指して行っています。

ダイバーシティやD&Iというキーワードは色々なところで目にするようになりました。お聞きになっているみなさんにはどんな印象がありますか? 身近? あまり身近ではない? 大切? 難しい? 面倒くさい? そもそもよくわからない?

このカフェトークは、あまり堅苦しく考えずに、意外と身近にある、いろんな働き方や生き方、考え方について、様々なゲストをお迎えしてお話を聞いてみよう、というものです。

はじまり

D&I委員会の佐々木葉委員長の発案で始まりました。ダイバーシティ&インクルージョン、多様性と包摂という言葉はよく耳にするようになりましたが、他人事と思っている方も多そう。実は身近なものなのだ、ということお知らせしようとしています。「仕事の合間に耳を傾けてもらえるラジオ番組」というのがコンセプトです。葉先生のオープニングの語りを聞くたびに、「ユーミンみたい」と、中学生の頃に聞いていた深夜放送を思い出しています。

こんな内容です

D&I委員会の委員がアンカーとなり、ご本人にとってはとても自然体だけど、もしかするとメジャーではない考え方、生き方をしているお友だちをゆる〜くインタビューする30分番組です。隔週金曜日の17:00から、Zoom webinar で配信しています。準備が整ったものから土木学会公式YouTubeチャンネル「土木学会tv」で、アーカイブを公開しています。

2021年8月までに11回の番組をお送りしました。子育て中の男性、複数の名刺を持つコンサルタント、海外出身で大学教員になった方や国際的に活動する方、マジョリティではない働き方を実現している方、自分のやりたいことのために起業した方、そして女性土木技術者をめぐるあれやこれや…。土木周辺のたくさんのD&I事例をご紹介しています。

番組の様子です。こんな感じでやってます。

やってみて…

今でも毎回、ハラハラドキドキしならがお送りしています。1番の喜びは、回を追うごとに視聴する方が増えていること。そしてもう一つは、常連さんができつつあること。毎回、楽しみにしてくださっている方がいるのは、運営側としては大きな励みです。毎回、男性が7割を超えるのを見ると、土木の分野でもD&Iは多くの人の関心事となったことを実感しています。

ご紹介したい方のリストはどんどん長くなっています。D&I委員会のメンバーも気づいていなかった、土木の中にある多様な考え方、生き方を、これからもご紹介しますね。

お楽しみに。

ポッドキャストでも配信しています

D&Iカフェトークは、ポッドキャスト「土木学会noteRADIO」での音声配信も行っています。Spotify、Amazon Music、Apple Podcasts、Google Podcastsの主要なサービスで「土木学会」と検索頂ければ見つかります。ラジオ感覚でお楽しみいただけますので、ぜひお聞きください。



この記事が参加している募集

わたしとポッドキャスト

国内有数の工学系団体である土木学会は、「土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り、もって学術文化の進展と社会の発展に寄与する」ことを目指し、さまざまな活動を展開しています。 http://www.jsce.or.jp/