見出し画像

備忘メモ:各国のインフラ長期計画

土木学会事務局です。

2021年度の土木学会では「コロナ後の”土木”のビッグピクチャー」策定についての議論を開始しています。この議論を進めるにあたって、海外諸国のインフラ整備計画やその計画思想などについても情報収集しています。せっかく収集している情報なので、備忘の意味も含め記事に整理してみました。今後深掘りした記事なども公開できたらと考えています。

2021/11/6、米下院でインフラ投資法案を可決したことを受けて更新されたFact Sheetへのリンクを追加しました。
仮訳のnoteも別記事で作成しています。

アメリカ:アメリカン・ジョブズ・プラン

“American Jobs Planは、何百万人もの雇用を創出し、米国のインフラを再構築し、米国が中国との競争に打ち勝つに足るポジションを確保するために必要な「アメリカへの投資」である。国内の公共事業投資のわが国の経済に占めるシェアは、1960年代と比べると40%以上も低下してしまった。かつて州際高速道路interstate highwaysを建設し宇宙開発競争に勝利した時代からこの方、わが国はインフラ投資をすっかり看過してきたが、American Jobs Planはまさしくそのアメリカに投資するものである。”

The American Jobs Plan is an investment in America that will create millions of good jobs, rebuild our country’s infrastructure, and position the United States to out-compete China. Public domestic investment as a share of the economy has fallen by more than 40 percent since the 1960s. The American Jobs Plan will invest in America in a way we have not invested since we built the interstate highways and won the Space Race.

アメリカン・ジョブズ・プランに影響を与えているのが、ASCEのインフラレポートカードです。2021/9/1時点での最新版は2021です。

イギリス:国家インフラ戦略

“国家インフラ戦略は、国の平準化、連邦の強化、2050年までのネット・ゼロ・エミッション達成のために、英国のインフラを変革する計画を定めたものです。”

National Infrastructure Strategy
The National Infrastructure Strategy sets out plans to transform UK infrastructure in order to level up the country, strengthen the Union and achieve net zero emissions by 2050.

こちらは建設コンサルタンツ協会さんが、日本語訳を公開されています。

カナダ:国家インフラアセスメント

Building Pathways to 2050 : Moving Forward on the National Infrastructure Assessment

“2021年7月29日、カナダ政府は「Building Pathways to 2050-国家インフラアセスメントの今後の展開-」を発表しました。この報告書は、300以上の団体や個人とのパブリックエンゲージメントを経て作成されました。この報告書は、国家インフラ評価の設計の指針となる主要な提言をまとめたものです。”

On July 29, 2021, the Government of Canada released Building Pathways to 2050: Moving Forward on the National Infrastructure Assessment (1.73 MB) , following public engagement with over 300 organizations and individuals. This Report highlights key recommendations that will help guide the design of the National Infrastructure Assessment.

Building the Canada We Want in 2050

オーストラリア:2021 オーストラリア インフラストラクチャー・プラン

“「2021オーストラリア インフラストラクチャー・プラン」は、インフラ改革のための実用的で実行可能なロードマップです。この計画は、オーストラリアのコミュニティに、より良いインフラの効用をもたらすための改革と政策提言に焦点をあてています。”

The 2021 Australian Infrastructure Plan is a practical and actionable roadmap for infrastructure reform.
The Plan is focused on reforms and policy recommendations that will deliver better infrastructure outcomes for Australian communities.

日本:社会資本整備重点計画

■全国計画(第5次社会資本整備重点計画):2021/5/28閣議決定

社会資本整備重点計画は、社会資本整備重点計画法(平成15年法律第20号)に基づき、社会資本整備事業を重点的、効果的かつ効率的に推進するために策定する計画です。

(1)計画の対象
道路、交通安全施設、鉄道、空港、港湾、航路標識、公園・緑地、下水道、河川、砂防、地すべり、傾斜地及び海岸並びにこれら事業と一体となってその効果を増大させるため実施される事務又は事業
(2)主な計画事項
・計画期間における社会資本整備事業の実施に関する重点目標
・重点目標の達成のため、計画期間において効果的かつ効率的に実施すべき社会資本整備事業の概要
・社会資本整備事業を効果的かつ効率的に実施するための措置 等

■地方ブロック計画:第5次社会資本整備重点計画に基づく令和7年度までの計画です。各ブロックにおける重点目標の実現に向け、代表的な指標及び具体的な事業を含む主要取組をとりまとめ、次の3点の特徴があります。

・完成時期や今後見込まれる事業費を記載するなど、事業の見通しをできるだけ明確化
・「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」として実施している取組を明示
・ストック効果のさらなる拡大のため、インフラの潜在力を引き出すとともに、インフラによる新たな価値を創造するインフラ経営の取組を記載



国内有数の工学系団体である土木学会は、「土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り、もって学術文化の進展と社会の発展に寄与する」ことを目指し、さまざまな活動を展開しています。 http://www.jsce.or.jp/