マガジンのカバー画像

土木偏愛note『from DOBOKU』

164
土木広報センター情報集約・発信グループ fromDOBOKUグループのメンバーが、偏った(マニアック)な話題をお送りする、土木偏愛note『from DOBOKU』のマガジンです…
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

ドボクのラジオ 第230回 技術のミカタ

2023年10月25日(水)放送 ゲスト:飯島玲子さん ナビゲーター:JUMI 案内役:蛎殻町の松 今回のタイトル「技術のミカタ」は、Tokyo Star Radio(八王子エフエム 77.5MHz)で放送されている公益社団法人日本技術士会の広報番組の名前です。スマホのアプリ「ListenRadio」で聴けます。毎月第4金曜日21:00~22:00「シュークニヒロのエイトマスターズ」の中で21:30から放送されています。アーカイブはこちら。 「技術士」という資格は、科

横浜国立大学 横浜建築都市学 公開講座「都市を耕す」のご案内

おはようございます。偏集長のマツです。今日は、客員教授をつとめる横浜国立大学秋の公開講座のご案内です。 横浜国立大学 IMS総合学術高等研究院 豊穣な社会研究センター つながり方研究所でご一緒させていただいている同大学大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門教授の 榑沼範久先生にご指名いただき公開講座「横浜建築都市学ー都市を耕すー」に登壇します。当日は榑沼先生がモデレーターをつとめられます。その他にも豪華な講師陣による興味深い講義が盛りだくさんです。ぜひ全日程

自分の言葉で伝える土木

おはようございます。偏集長のマツです。 10月も第二週に突入し、私が暮らす大分県佐伯(さいき)市も朝夕は秋らしく涼しい日が続いております。皆さんはこの動画をすでに観られましたか。 自分の言葉で伝える土木(フルバージョン)  6月に第111代土木学会会長に田中茂義(たなかしげよし)氏が就任、同時に会長特別プロジェクトを立ち上げ、「土木の魅力向上特別委員会」が設置されました。「地図に残る仕事。」のCMでおなじみの大成建設の会長をつとめられています。偏集長マツもこの委員会の委員

「彼女の10秒~彼の工事が創る新しい日常」

 今日は2023年10月9日、スポーツの日。世は三連休の最終日ですが、皆さんはスポーツしてますか。偏集長のマツです。  マツは毎日酒を飲むのと読書をするのが趣味ですが、散歩やランニングも大好きです。食欲の秋のせいで体が重くなってきたら、平地を10kmほどランニングしたり、カメラを持ってぶらぶらと散歩を楽しみます。  さて、そんなマツは今年度の会長特別プロジェクト「土木の魅力向上特別委員会」の委員をつとめていることは、このnoteでご報告した通りです。  コンセプトムービー

魅力ある土木の世界発信小委員会

 こんにちは。偏集長のマツです。  このnoteでご紹介した2023年度会長特別プロジェクト「土木の魅力向上特別委員会」(以下、親委員会)には二つの小委員会が設置されています。土木全体(本年度は主に土木工事)の魅力を発信することを目的とした「魅力ある土木の世界発信小委員会」、もうひとつが土木の博士などによる発信を通じて地位向上を図る「ステイタスアップ小委員会」です。活動期間は親委員会と同じく会長任期である土木学会総会(2024年6月)までとなっています。  二つの小委員会の

土木学会田中茂義会長✕石男くん・ジョウ所長&マツ

 おはようございます。偏集長のマツです。  今日は2023年10月10日。50代のマツは体育の日!といいたくなりますが、体育の日というのはなくなり、ハッピーマンデー制度が定着し、今年は10月9日がスポーツの日でした。体育の日は、「1964年(昭和39年)に東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日(たいいくのひ)」に定め国民の祝日とした」ものですが、日本初開催となった1964年の東京オリンピックは夏の暑い時期ではなく、秋の涼しい時期にやってたんですね。  さ

自分の言葉で伝える土木~若手監督~

 おはようございます。偏集長マツです。魅力ある土木の世界発信小委員会も令和5年6月の発足から4か月近くがたち、インフルエンサー課(ジョウ所長課長)を中心にぼちぼちと「自分の言葉で伝える土木」の魅力発信がはじまりました。ぜひこのショート動画をご覧ください。  4年目の若手監督の誇り、現場の仲間たちとのコミュニケーションのリアル、理想ややりがい。あなたはどう思いましたか。  秋の夜長に友人と、家族と、職場の仲間と、自分の言葉で土木の魅力を語り合ってみませんか。

澤村康生幹事長にマツがインタビュー

 おはようございます。偏集長マツです。  noteへの連続投稿をみて、とうとう失業してしまったのではないかと心配いただき、「飲み」のお誘いが急増しておりますがそうではありません。仕事は山積みなのですが、あまりに忙しすぎて、毎日現場から職場に戻るたびにデスク周りを片付けたり、noteに投稿したりして現実逃避を楽しんでおります。  さて、1年限定の会長特別プロジェクトとして、「自分の言葉で伝える土木」というキャッチコピーを掲げ、家庭や職場での会話、SNSでの発信など土木技術者、

研究者が語る土木の魅力 吉村朋矩教授✕ジョウ所長

 おはようございます。偏集長マツです。ここ大分県佐伯市は、ずいぶんと肌寒くなったなぁと思ったら、また夏が帰ってきたような陽気です。相変わらず会社に戻ると『現実逃避』に忙しい日々を過ごしております。  さて、研究者が語る土木の魅力第2弾は、福井工業大学教授/ゴルフ部顧問の吉村朋矩博士に、ザ・建設であるジョウ所長がインタビューします。ふたりは土木学会会長特別プロジェクトのうち、インフルエンサー課(インターネット担当)とプロモーション課(非インターネット担当)の仲間です。土木/建設

2023年の土木舟遊び

おはようございます。毎朝午前3時過ぎに目が覚める年寄り感半端ない偏集長マツです。先日のnoteで土木舟遊び2023を開催します、とお伝えしておきながら、肝心の中身をお伝えしておりませんでした。 1.関東大震災百年 もう6年目になるんですね。昨年からは特別運航便も含めて全5便を運行させていただくことになっています。 さて、今年2023年は関東大震災百年ということもあり、TV番組や雑誌により改めて関東大震災に学ばれた方も多かったのではないでしょうか。マツも「東京人2023年9月

土木学会関西支部FCC×会長特別PJコラボ

おはようございます。偏集長のマツです。 今朝の九州はぐっと冷え込みました。朝から鍋をつつきたい気分でいっぱいではありますが、仕事に向き合いたいと思います。 さて、なんだかんだと6月からスタートした土木学会第111代会長特別プロジェクト(PJ)「魅力ある土木の世界発信小委員会」(松永昭吾委員長、澤村康生幹事長)は5ヶ月近く活動してきて、ようやく折り返し地点に向かって動きはじめています。 そんなタイミングで澤村康生幹事長が代表幹事をつとめる土木学会関西支部フォーラム・シビル・

津軽海峡からのメッセージ

 おはようございます。偏集長のマツです。この季節、北海道は雪、九州はぽかぽか陽気なんて日があって、日本は南北に長い国なんだなぁなんて実感します。ヨーロッパと日本列島の面積比較とか流行りましたよね。実際、同緯度で考えると北海道はフランスやオーストリア、沖縄はアフリカ大陸のエジプトやリビアあたりなので、日本はとても温暖な地中海あたりに位置してるんですよねぇ。  さて、九州在住のマツは、本州・北海道架橋を考える会のお誘いによりきっと九州より寒いであろう青森で講演します。内容は、大

ドボクのラジオ 第229回 AIが拓くモビリティの未来

2023年10月18日(水)放送 ゲスト:高木啓伸さん ナビゲーター:JUMI 案内役:蛎殻町の松 今回は「AIスーツケース」という最先端技術の開発についてお話を伺いました。全盲の方を、安全・安心・便利に目的地に誘導できるツールができたらなあ・・・というのが研究開発に着手したキッカケだそうです。「なんか不便だなあ」「こんなものがあったらなあ」と思ったら、それを技術で解決しようとがんばってくれるのがエンジニアですね。AIスーツケースと盲導犬との違い、自動車の自動運転との

【偏愛土木写真0026】暮らしを守る九州最大規模の重力式コンクリートダム

 このコーナーでは、土木写真部の部員が一押しの土木構造物やお気に入りの写真をご紹介します。  第26回は、熊本県球磨郡あさぎり町の白髪岳を源とし、宮崎県の西諸県盆地、鹿児島県の大口盆地、川内平野を貫流し、薩摩灘へ注ぐ九州屈指の大河川「川内川」に建設され、重力式コンクリートダムとして九州最大規模を誇る「鶴田ダム(鹿児島県薩摩郡さつま町)」です。  川内川の中流に位置する鶴田ダムは、1966年(昭和41年)の完成以来、約半世紀に渡って、洪水調節と水力発電を行ってきましたが、20