マガジンのカバー画像

JSCE委員会note

205
土木学会の各種委員会が運営している記事をまとめるマガジンです。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.49

全国の土木技術者の皆様、こんにちは!土木学会教育小委員会の宮田です。 早くも2月中旬となりました。先週は首都圏で数年ぶりの大雪に見舞われたかと思えば、今週は最高気温が20度近くまで上がる予報が出ています。気温のアップダウンが激しすぎます・・・。コロナも少し聞こえてきますが、それに加えてインフルエンザの流行が見られ、特に今年は例年以上にB型が多いとのことです。私は毎年予防接種を受けていて、幸いなことに感染していませんが、やはり手洗いうがい、感染症対策に留意して日々生活したいとこ

「土木の魅力」をAIに聞いてみた

土木学会事務局です。 ふと思いついて、対話型AIで、中高生の人たちに「土木の魅力」を伝える文章を出力させてみました。質問はすべて同一です。 それぞれの結果をそのまま貼り付けています。三者三様の出力となりましたが、いかがでしょう? OpenAI ChatGPT土木の未来を創る舞台! 未来の都市や街をデザインし、人々の生活を支える土木技術。地球環境への配慮や持続可能な社会づくりに欠かせない土木の仕事は、あなたのアイデアや創造力を活かせる舞台です。自分の手で世界を変えるチャンス

土木技術者が読んでおきたい書籍 ~委員によるビブリオバトル~ vol.14

土木技術者の皆様、日々の業務お疲れ様です!教育小委員会の和田です。  そろそろ花粉の時期が近づいてきました。私は社会人で東京勤務になってから花粉デビューしましたが、この時期はテンションが下がります。 目がかゆい・頭痛がする・鼻水が止まらない状態になったときは、仕事どころではありません…  毎年、今年の花粉の飛散量は例年よりも多いか、少ないかのニュースが流れて一喜一憂してしまいます。が、結局のところ、病院に行って点眼・点鼻・飲み薬を処方してもらい、マスクとティッシュが手放せな