楽譜の「よみかた」 #59

バイオリンをやっていたころ(といっても30代後半)お師匠さんは大阪フィルのビオラ奏者でした。

ベートーベンの「ロマンス」をレッスンしたとき、「ロマンスは弾けてるけどベートーベンになってないな」「楽譜を見てないで」といわれたことがあります。

四分音符を十分に弾くこと、休符をとること、弓のアップダウンの違いと音の長さの違い・・・を、楽譜から読み取ること。それを忠実に再現すること。もっというと、この楽譜の時代背景や作曲背景までも。

表現とは、職人のようにこつこつとある作業を繰り返すことでもある。その繰り返しから表現は自然に浮上してくる。

以来、テクストを読む、ということの重要性に注意するようになりました。論文・報告書・記事・教科書などすべてにです。これらは音符ではなく言語で書かれています。

局長のNOTE記事・「宝の山」でふと気づいたのがそういうことです。

顧問のつぶやきです。




この記事が参加している募集

サポートしていただける方はよろしくお願いします! 頂いたサポートは、今後の活動に活用させて頂きます。