見出し画像

私の好きなゲーム音楽 その9 2020年に出会った良い曲後編

どうも、聚楽亭夷蝦(じゅらくていぞえ)です。

前回に引き続き、紹介するテーマは「2020年に出会った良い曲」です。
これは私が2020年に知った曲なので、
ゲームの発売は2020年じゃない場合があります。

良き出会いとゲーム音楽の作曲者さんに感謝を込めて、
紹介したいと思います。

比叡と霧島の夜

収録作品:艦隊これくしょん -艦これ-[PC、And]
作曲者:大越香里


前回に引き続き、艦隊これくしょんより、
2019年のイベント『進撃!第二次作戦「南方作戦」 最終海域 ボス戦』の
BGMです。

本イベントの舞台はアイアンボトムサウンド。
ガダルカナル島北方にある海域で、鉄底海峡と呼ばれ、
第2次世界大戦(太平洋戦争)中に、
日米両軍の艦艇が多数沈没したことにより、
この別名が付けられました。

曲名の「比叡と霧島」とは日本の戦艦であり、
金剛型戦艦の姉妹艦、戦艦比叡と戦艦霧島のことで、
両艦ともにこの海域に沈んでいます。

そのため、本楽曲で歌われている「没メタル」の歌詞は、
彼女たちの視点であると言われています。

この没メタルは作曲者である大越香里さん本人が
担当されています。

艦これの楽曲では通例として歌詞の公開はされておりませんが、
本楽曲のみ例外で公式ツイッターから公開されました。


バトル モミジ山エリア

収録作品:ペーパーマリオ オリガミキング [NS]
サウンドディレクター / コンポジションリード:関河義人
コンポジション:村上聖、きむらよしあき、森下弘生、磯部文弘
サウンドスーパーバイザー:近藤浩治、井上萌、吉冨亮二


2020年に任天堂から発売されたペーパーマリオシリーズの
第6作品目「ペーパーマリオ オリガミキング」のモミジ山での
通常戦闘BGMです。

「山折り谷折り大冒険」との宣伝の通り、様々な作風の曲が
収録されており、その中でも人気のあるのが本楽曲です。

通常戦闘曲ですが意外と聞く時間は短かったりします。
なぜならは本ゲームのバトルはパズル式であり、
考え中の際は別の曲が流れるためです。
おそらく、バトルを盛り上げるため、またバトルを
飽きさせないための工夫であり、とても繊細な仕様でした。


Halland / Dalarna


収録作品:大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL[NS]
作曲者:Johan Johnson / Peter Hont
編曲者:ACE


衝撃の参戦を果たした「スティーブ」を含むDLCの第7弾。
そこに収録されている本楽曲は
Minecraft Dungeonsの「Halland」と「Dalarna」のアレンジ曲です。

Minecraft Dungeons自体ははMinecraftの作曲家さんとは異なるのですが、
世界観にあった曲を作成されています。
そのためゲームのジャンルは異なりますが、
マインクラフトらしいゲームとなっています。

編曲を行ったACEさんは一つの音楽ユニットであり、
ギタリスト活動していた工藤ともり(TOMORI)さんと
女優、演出助手、音楽をしていた山中ちこ(CHiCO)さんの2人組です。


ヤナト田植唄・巫-かんなぎ-

収録作品:天穂のサクナヒメ[NS,PS4,PC]
作曲者:大嶋啓之
唄:朝倉さや
詩:不明


令和の米騒動と話題となった天穂のサクナヒメのエンディング及び、
メインテーマを務める本楽曲は、日本各地に伝わる田植え歌を
まとめ、独自のアレンジを加えたものになります。

本楽曲はこのゲームを作るうえで、
一番最初に作成された曲です。

「ヤナト田植唄」は三つのパターンがあります。

オーケストラ版の「ヤナト田植唄・巫-かんなぎ-」
登場キャラクターのアカペラ版の「ヤナト田植唄」
仲間全員が主人公を応援するための「ヤナト田植唄・祭 ―まつり―」

ゲーム序盤で聞くことのできる
アカペラ版の「ヤナト田植唄」では、
歌詞の前半部分か歌われておらず、
この段階では後半部分のメロディはわかりません。

ゲームの後半部分を聞くことのできる
「ヤナト田植唄・祭 ―まつり―」を聞くときに
メロディの全体を聞くことができるようになります。

その際、本ゲームの楽曲のいたるところに「ヤナト田植唄」の
メロディが織り込まれているため、
「このメロディも田植え唄の一部だったんだ!」と
認識することができます。

作曲者の大嶋啓之さん曰く

「生活のすべてが田植えに直結している」というこのゲームの本質を感じ取っていただけたら狙い通りです。


最後に

いかがだったでしょうか?
私の好きな2020年に出会った良い曲後編として、今回は4曲紹介しました。

今年特に好きになった曲を合計で8曲紹介しました。

来年もいい曲に出会えることを願って年を越したいと思います。

皆様も良いお年を迎えてください。

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?