冴羽拳史郎

競馬番組理論の研究者。 ■主な執筆 「ディープインパクト誕生の裏に隠されたシナリオ」(…

冴羽拳史郎

競馬番組理論の研究者。 ■主な執筆 「ディープインパクト誕生の裏に隠されたシナリオ」(東邦出版) 「競馬の達人」(光文社) 「競馬最強の法則」(KKベストセラーズ)

マガジン

  • 【競馬番組理論】会心の一撃シリーズ

    競馬番組理論で読み切った時の破壊力の凄まじさをGIレースを中心に紹介します。 また失敗事例も。

  • 【WEB版】『ディープインパクト誕生の裏に隠されたシナリオ』

    私が2005年に執筆した著書『ディープインパクト誕生の裏に隠されたシナリオ』の【WEB版】です。発刊から17年経っても色褪せることのない内容ですので【WEB版】として復活することにいたしました。

  • 【競馬番組理論】名馬の正体シリーズ

    競馬番組理論に取り組むには歴史を知る必要があります。 新しい時代を切り開く馬、今までの時代に終止符を打つ馬がいて競馬の歴史は作られていくのです。 このマガジンでは過去の名馬達の正体を解き明かすことで、その馬がどういう役割を担ったかを斬っていきます。

  • 【競馬番組理論】馬券作家のはなし

    競馬番組理論やサイン読みの馬券作家についての私見です。 暴露系の話アリです♪

  • 【懐かし話】サイン読み競馬全盛時代のはなし

    サイン読みをやっていた頃の懐かし話です。 競馬界の梁山泊と呼ばれたサイン読み集団の一人でした。 暴露系アリです♪

    • 【競馬番組理論】会心の一撃シリーズ

    • 【WEB版】『ディープインパクト誕生の裏に隠されたシナリオ』

    • 【競馬番組理論】名馬の正体シリーズ

    • 【競馬番組理論】馬券作家のはなし

    • 【懐かし話】サイン読み競馬全盛時代のはなし

最近の記事

阪神ジュベナイルF~回顧

完全な解釈ミス 他処には書いたが私的なテーマは≪ニシノフラワーを探せ!≫であった。 今年、負担重量が変更されることから、注目していたのは、1991年と2001年。 1991年は阪神3歳牝馬Sの新設年で前年から負担重要が変更された年度。 そして2001年は53kgから54kgに変更された年度。 1991年 1着ニシノフラワー 札幌3歳S1着 2001年 1着(抽)タムロチェリー 小倉2歳S1着 2023年 1着アスコリピチェーノ 新潟2歳S1着 答えはコレ。 阪神ジュベ

    • 阪神ジュベナイルFを考える

      新時代へ 今年から馬齢54kgから馬齢55kgに変更される阪神JF。 これと同様の負担重量変更が行われたのが馬齢53kgから定量54kgに変更された2001年。 2001年は馬齢表記変更元年でもあったが、だからイクイノックスはテイエムオペラオーを再現したわけだ。 当時、テイエムオペラオーは歴代最高額賞金馬となったが、イクイノックスが歴代最高賞金馬となるのも必然であろう。 2001年の有馬記念でテイエムオペラオーはどうなったか? イクイノックスが有馬記念に出走しない理由が

      • チャンピオンズC~回顧

        重賞競走連続的中は14週でストップ (外)レモンポップがゾロ目で勝つと思っておりましたが、平行ゾロ目の万馬券は想定外だった。 ウィルソンテソーロは完全なノーマーク。 (外)レモンポップはトランセンドの再現馬というのは申し上げた通り。 大外1ゲート トランセンド フェブラリーS1着→南部杯1着→ジャパンカップダート1着 大外1ゲート (外)レモンポップ フェブラリーS1着→南部杯1着→チャンピオンズC1着 2011年は3歳馬の負担重量が55kgから56kgに変更された年

        • チャンピオンズCを考える

          注目点 パンサラッサのダブル登録。 で、ジャパンCを選択し、レース後に速攻で引退発表。 ダート1800mのサウジカップであれだけのパフォーマンスをみせて、同じダート1800mのチャンピオンズCを選択しないって、不思議だよねぇ(笑) パンサラッサがジャパンCを選択することによって生じる事の一つが、ジャパンCの出走馬の中で資格賞金、総賞金1位馬がイクイノックスでなくなってこと。 イクイノックスが1位では困る理由があるから、パンサラッサをジャパンCの方にしたってことだろう。

        阪神ジュベナイルF~回顧

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 【競馬番組理論】会心の一撃シリーズ
          冴羽拳史郎
        • 【WEB版】『ディープインパクト誕生の裏に隠されたシナリオ』
          冴羽拳史郎
        • 【競馬番組理論】名馬の正体シリーズ
          冴羽拳史郎
        • 【競馬番組理論】馬券作家のはなし
          冴羽拳史郎
        • 【懐かし話】サイン読み競馬全盛時代のはなし
          冴羽拳史郎

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ジャパンカップ~回顧

          これはどうしようもないね 馬連180円、馬単260円じゃあ、どうしようもないね。 またしてもゾロ目での勝利。 ゾロ目の覇者は2着同枠馬に過ぎないので、1着馬の空洞化というのは競馬番組理論の基本。 3回連続でゾロ目が偶然で出るはずもなく。(一般の競馬ファンは不思議に思わないのだろうか???) 今年は、負担重量が変更された年度という事で、2001年の再現をやっている。 ≪テイエムオペラオーの再現性≫ テイエムオペラオー 宝塚記念2着→天皇賞(秋)2着→ジャパンC2着 イ

          ジャパンカップ~回顧

          京都2歳S~回顧

          うわ~、やらかした(涙) 単勝のみ。 見解では、馬単5→10の万馬券を入れていたのを消してしまうという大失態。 2週連続万馬券的中となっていただけに大ショック。 今年、2歳重賞はほとんど見えていて、今回も理論通り。 今年の京都2歳Sは東京1800mを受け入れるという読みもズバリ。 (外)シンエンペラーは(外)馬というのも良かったですね。 決着構造理論もズバリ。 あとはどの馬をチョイスするだけの話なので。 ちょっと寝込みそうだわ。 チャンピオンズCの無料メール配信の案内

          京都2歳S~回顧

          ジャパンCを考える

          今年の注目点 [外]コンティニュアスが回避となり、[外]馬はフランスのイレジン1頭だけの構成。 国際招待の看板ながら招待馬がたった1頭。 レース前から[外]馬同士の決着は否定されたわけだ。 登録で注目なのは、パンサラッサがチャンピオンズCがダブル登録し、ジャパンCを選択したこと。 これにより、総賞金1位がイクイノックスではなくパンサラッサになったこと。 パンサラッサは世界最高賞金1位のサウジカップの覇者。 そして今年から定量58kgになることはポイント。 東京オフ会を開

          ジャパンCを考える

          マイルCS~回顧

          GIは4連勝でストップ 完敗の結果。 (外)シュネルマイスターの【ルドルフ超え】も想定して万馬券も購入したが、この組み合わせは読めず。 (外)シュネルマイスターが飛ぶならナミュールは納得なのだが、ソウルラッシュとの組み合わせは想定できず。 それとセリフォスとダノンザキッドが先週のエリサベス女王杯のジェラルディーナとライラックと同じ運命なのは納得。 GIは4連勝でストップ。 これはある意味仕方なし。 まあ、昨日の東京スポーツ杯2歳Sの万馬券的中したのでヨシとしよう。

          マイルCS~回顧

          【祝】東京スポーツ杯2歳S~馬単万馬券的中!!

          まさに理論通りの結果 東京スポーツ杯2歳Sは、◎シュトラウスから、単勝、馬連、馬単的中の完勝!! まさに理論通り。 これで13週連続重賞的中。 一つ、ヒントを書いておきますと、東京スポーツ杯2歳Sは何のステップ競走ですか?って話。 そして、今年からの斤量変更を使ったオペレーション。 的中された皆さん、おめでとうございます!! 競馬番組理論の基本的な話 競馬番組理論をやってみたいけど、難しそうでよく解らないという話を聞ききます。 そういった声もあり競馬番組理論の基本的な

          【祝】東京スポーツ杯2歳S~馬単万馬券的中!!

          マイルCSを考える

          今年の注目点 今年から京都競馬場へ戻るマイルCS。 負担重量が定量57kg(3歳馬56kg)から、定量58kg(3歳馬57kg)に変更されること。 古くは、定量58kg戦というのは春秋の天皇賞にしか設定されていなかった聖域の斤量戦だった。 それが、安田記念や宝塚記念に拡大し、定量58kgを春秋の天皇賞以外にも経験(クリア)できるようになったのである。 そして、今年から全古馬牡牝混合GIは定量58kg戦となった。 いずれは、春秋の天皇賞などを定量59kgに変更するだろう。 流

          マイルCSを考える

          エリザベス女王杯~馬単、3連単的中!

          完璧にエリザベス女王杯を理解したゾ!! エリザベス女王杯は完勝の結果だった。 これで12週連続重賞的中!! 新潟2歳S的中! (3点予想)馬連16,310円、馬単23,930円 小倉2歳S的中!(1点大本線) 馬連1,460円 京王杯AH的中! 馬連2,260円、馬単3,710円 セントライト記念的中!(1点大本線) 馬連310円 オールカマー的中! 馬連1,020円、馬単2,620円 凱旋門賞的中! 馬単1,330円 サウジアラビアRC的中! 馬単2,040円 3連単

          エリザベス女王杯~馬単、3連単的中!

          エリザベス女王杯を考える

          注目の出走構成 競馬番組理論で重要な観点であるが「何でこんな馬がいるの?」というもの。 今年のエリザベス女王杯にも、超違和感のある馬が一頭いる。 菊花賞にもそうした馬が一頭いてドゥレッツァを導き出したが、エリザベス女王杯でもそこから一頭導き出せるのではないか? 今年から京都競馬場に戻ったエリザベス女王杯。 阪神代替時代の3年間の整理。 他所には、私の持論の一つである【4者間オペレーション】について述べた。 実はそれだけでは片手落ち。 それに合わせてもう一つの観点をプラスす

          エリザベス女王杯を考える

          みやこS~回顧

          覇者指名のみ 覇者指名のみ。 今年から別定規定が変更されたは周知のとおり。 そこから導きだしたのは、◎セラフィックコール。 無敗の5連勝馬を作ってくる。 考えてみれば、セラフィックコールが勝つなら特殊決着しかないんだよなぁということ。 的中された皆さん、おめでとうござざいます!! 競馬番組理論に、ご興味のある方は別ブログをご覧になって下さいませ。(名前で検索すれば出てくると思います。またX(旧Twitter)からも検索可能) 冴羽拳史郎へのお問い合わせはコチラ♪ 競

          みやこS~回顧

          京王杯2歳S~馬連、馬単的中!

          まさに理論通りの結果 理論通りの結果。 伝説の新馬戦(?)から、7ゲート理論も炸裂。 ボンドガール 新馬1着→サウジアラビアRC2着(大外7ゲート) チェルヴィニア 新馬2着→未勝利1着→アルテミスS1着(大外7ゲート) コラソンビート 新馬3着→未勝利1着→ダリア賞1着→京王杯2歳S1着(7ゲート) 新馬戦の1、2、3着馬が次に出走する東京重賞を7ゲート(大外7ゲート)で連対させるオペレーション。 これで11週連続的中! 的中された皆さん、おめでとうござざいます!

          京王杯2歳S~馬連、馬単的中!

          天皇賞(秋)~馬単、3連単的中!

          春秋の天皇賞馬決着 有力候補として挙げた3頭でのワンツースリーだった。 イクイノックスが勝利するならゾロ目。 1着馬の空洞化(=ゾロ目)でしか勝てない。 これは宝塚記念と同様。 その場合、3着はプログノーシスになるのも事前に指摘済み。 春秋の天皇賞馬決着は「特別な時」にしかやらない。 2020年(令和2年) 天皇賞(秋) 1着アーモンドアイ 前年・天皇賞(秋)馬 2着フィエールマン 当年・天皇賞(春)馬 フィエールマンは令和初の天皇賞(春)馬。(前年の天皇賞(春)は

          天皇賞(秋)~馬単、3連単的中!

          アルテミスS~馬単的中!

          10週連続重賞的中! 2歳重賞は比較的解りやすいが、それにしても安い。(笑) これで10週連続重賞的中。 新潟2歳S的中! (3点予想)馬連16,310円、馬単23,930円 小倉2歳S的中!(1点大本線) 馬連1,460円 京王杯AH的中! 馬連2,260円、馬単3,710円 セントライト記念的中!(1点大本線) 馬連310円 オールカマー的中! 馬連1,020円、馬単2,620円 凱旋門賞的中! 馬単1,330円 サウジアラビアRC的中! 馬単2,040円 3連単3

          アルテミスS~馬単的中!