マガジンのカバー画像

漂流教室

73
元・高等学校の国語教師。 授業では扱わないような古典や文学についてのアレコレをご紹介します。
運営しているクリエイター

#司書教諭

漂流教室vol.12 『万葉集』の授業

1年生の古典で『万葉集』をやっています。 授業ではまず『万葉集』の文学史的なお話をします…

タク
2年前
5

漂流教室 vol.10 月のアレコレ

流教室 No.10 前回は、授業での霜のお話と月のお話をしました。 さて、月にまつわるアレコレ…

タク
2年前
5

漂流教室No.8 項王の敗因?

先日、同僚の先生の研究授業を参観しました。 教材は『史記』。 「四面楚歌」から項王自害の場…

タク
2年前
8

漂流教室No.7 『土佐日記』貫之自筆本はどこに・・・

漂流教室 No.7 さて、『土佐日記』。 紀貫之が書いたオリジナルの「貫之自筆本」は現在見つ…

タク
2年前
7

伊勢物語から牛、そしてブリティッシュ・ロック

前回は『伊勢物語』から焼き肉へと話がジャンプしてしまいました。 お詫びいたします。 さて…

タク
2年前
5

「伊勢物語」から、餃子と焼き肉

前回からの続き。 伊勢物語第九段、いわゆる「東下り」の段にこんな記述があります。 「修行…

タク
2年前
13

「伊勢物語」東下り からの脱線話

現在、一年生の授業で伊勢物語をやってます。 第九段、いわゆる「東下り」の段。 授業しながら、ふと思うことがある。 「八橋」の風景をお皿の上に模した日本料理があったなあ。 「修行者」に「すぎょうざ」とルビが振ってあるけど、「酢餃子」ってうまいのかなあ? 「駿河」といえば静岡県。静岡県といえばうなぎ。おお、食べたい。 「鹿の子まだら」。バンビだな。昔のディズニー映画もよくできていたなあ。白雪姫なんて今見ても美人だぞ。 で、昔は、といっても十年前とか十五年前とか。 頭に去来した