見出し画像

POTAアクティベータ運用 3回目

前回・前々回と淡路島でPOTA運用しましたが、3回目となるPOTAアクティベータ運用は、JP-2091 兵庫県立国見の森公園で行いました。


準備

今回は特にこれといった特別な準備はなく、必要最小限となるものを用意しました。

  • リグ Elecraft KX2

  • アンテナ AlexLoopのみ

  • ノートPC, DigiRig Mobile

  • USB冷却ファン、ポータブルバッテリー

アンテナをAlexLoopのみと割り切ったため、同軸ケーブルもラジアル類も不要になり、前回より荷物が減りました。

24/06/16

JP-2091 国見の森公園

国見の森公園

ノートPCを会社に置き忘れてきたことに当日の朝に気付き、会社に寄って回収してから国道2号バイパスでひたすら西へ進んだ後、龍野から揖保川沿いに北上して国見の森に到着。モノレールは予約してませんでしたが、空席があったので09:20の便で山の上へ。

国内最大級の38°もの傾斜を誇るモノレールで山の上の駅に到着したら、山頂の展望台へ移動。木造の展望台は狭く、この中で運用するのはかなり困難な上、周囲にはベンチの類がまったくなかったため、展望台脇の芝生の上に機材を展開して運用を開始しました。

まずは20mのFT8で出ましたが、全然拾ってもらえません。標高500m程の山の上にも関わらず、CQを出しても国内の局からの応答がありません。仕方がないので15mにQSYしても状況はあまり変わらず。

ふと思い立ってiPhoneのコンパスアプリを立ち上げてみたところ、アンテナがまたしても南北を向いておりました。そりゃ国内局は拾えませんよね。北東を向くよう調整し直したところ、1エリアと8エリアを中心に局から拾ってもらえませした。

この他、初の6エリアの局やタイの局とも交信でき、何とか10 QSOをこなし、アクティベート成功しました。

その後、12:00頃に17mにQSYしたのですが、デコードすらできないレベルで入感がありませんでした。試しに40mをワッチしてみましたが、こちらも同様です。機材の不調を疑ったものの20mに戻ってみるとちゃんと入感するという現象に遭遇し、頭の中が ??? となった次第です。

12:40のモノレールで下山し、道の駅しんぐうでにゅうめんを食べて帰りました。

かき揚げにゅうめん

余談

この日の撤収後、ゲリラ豪雨が降ったようです。

宍粟市はゲリラ豪雨

反省

今回はロケーションはそんなに悪くなかったはずなのですが、2時間で11 QSOという当初想定していたよりも遥かに少ない交信数でした。アンテナの向きもですが、他にも要因があったのではないかと考えているところです。

あとはCQを出すだけでなくCQに応答することでQSO数を稼がねばと考えている次第です。

次回

前日の06/15に雨で運用できなかった近所のJP-1542 明石公園と、そのまた近くにあるJP-1991 舞子公園で運用しようかと考え中です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?