マガジンのカバー画像

麻酔周辺の記事

11
麻酔周辺のトピックを記事にしたものです。
運営しているクリエイター

記事一覧

術中の血圧維持 2024

なかなか術中の血圧維持の明確な目標値が示されてきませんでしたが、アメリカでは2024年にある…

5

セボフルラン使用における新鮮ガス流量

アメリカでのセボフルラン使用における低流量麻酔事情で少し変化があったので備忘録として残し…

4

Gastric POCUS

POCUS(Point-of-care ultrasound、ポイントオブケア超音波)が浸透してきている中、今回扱う…

100

GLP-1受容体作用薬

短い内容ですが、久々にこちらから失礼いたします。 糖尿病に対する薬として登場したGLP-1受…

吸入麻酔薬の排泄

手術が終わり全身麻酔から患者を覚醒させるため、吸入麻酔薬を換気により排泄しているとき、こ…

100

IV-PCA(の持続流量)

IV-PCAについてこちらでつらつらと書いていきます。 IV-PCA?PCA = patient-controlled analg…

手術室の温度設定と熱喪失

英国から出た手術室環境のガイドライン*1に、手術室は最低でも21℃に設定するという文言があり、Twitterで外科医の先生が21℃は暑すぎると主張しているツリーを見かけました。 上のツリーの意訳が下記のようになります。 このツリーの議論の進め方で何かおかしい点や違和感はありますか? というのが今回のテーマです。

有料
100

手術室以外での気管挿管依頼

今回はCOVID-19の状況もあり、手術室以外での挿管依頼についてお話しします。病院により物品や…

酸素化の指標 3

酸素化の指標シリーズの3回目です。今回は低酸素症と低酸素血症の違いを扱います。対象は広く…

酸素化の指標 2

前回はSpO2とPaO2の違いについてお話ししました。 今回はfunctional saturation (SaO2)、frac…

酸素化の指標について

今回は酸素化をモニタリングするときのいくつかの指標を解説していきます。 対象は広く、医療…