見出し画像

自分に合う動物病院(就職先)の見つけ方は?


こんにちは。
JPB株式会社の行光です。

JPB株式会社とは?

まずは、JPB株式会社を紹介させていただきます。JPB株式会社は、2023年8月に設立し、グループ動物病院や老犬ホームの運営をはじめとした様々な事業を行っています。スタッフ全員の「想いを、実現する」ことで、私たちはより良い世の中を創造していきます。

私たちも含めてですが、最近、グループ動物病院が増えてきており、学生からの就職希望先としても人気が高いように感じられます。
都心のようなテナントのサイズが限られたエリアだと、混雑して予約を取れない飼い主さんが増えることで、自然の流れで分院展開をしているグループも少なくないと思います。
逆にグループ病院でなくても、土地のあるエリアでは、1つの病院だけで100名近くが勤務している病院もありますね。最初の就職先はとても大事なので、しっかり自分自身で見極めて就職活動をしていきましょう。

自分に合う動物病院とは?

さて、そこで自分に合う病院とはどんな動物病院でしょうか。教育がしっかりしている、有給がとりやすい、長く働けるなど、様々な病院があると思います。多くの病院へ実習に行くと逆に迷ってしまうこともありますよね。そこで、病院分析とともに自己分析を行うことが重要になります。

病院分析

全国には12000件の動物病院があるので、全ての病院を分析するのは至難の業です。そこで、合同説明会やインターンシップに参加、先輩の就職先を調べてみるなど、様々な形で情報を収集していると思います。その収集した情報をより掘り下げていくことがとても重要です。また、友達が行った実習先も重要な情報になるので、ぜひ参考にするようにしましょう。
今回は、病院分析の際に意外と抜け落ちそうな分析ポイントをご紹介します。

①診察件数分析

病院分析を行う際、意外と抜けがちなのが、診察件数の確認です。
例えば、
5人で年間診察件数10000件
1人で年間診察件数5000件
だと1人あたりの負担が全く変わってきますね。
手術件数も同様であると思いますので、ぜひ同じように計算してみて、自分に合っている病院を探してみて下さい。

②スタッフ人数分析

スタッフ人数分析も上記同様、全く変わってきます。
5病院で100人
1病院で80人
だと、職場の雰囲気は大きく変わってきます。5病院で100人であれば、平均すると1病院20人、常に14~15人勤務している職場になります。一方で、1病院で80人だと常に50~60人が勤務している職場になります。スタッフ人数だけで判断せず、病院数も加味して自分にはどちらの方が合っているかぜひ検討してみて下さい。

自己分析

さて、ここで自己分析が必要になってきます。病院分析をした後に、本当にその病院が自分に合っているかの確認作業です。就職活動をしなければ、なかなか出会うことのない作業ですが、今後の自分自身のためにも必ず役立つのでぜひしっかり行ってみて下さい

①過去を振り返る

自己分析を行う際に、ポイントになるのが、「自分自身で判断したこと」や「結果をだした経験」です。

以前の記事にも記載があるので、こちらもご参照ください。

近年では、コロナ渦でなかなか動けない環境も多かったと思うので、結果を出した経験が無い学生も少なくないと思います。そこで、次に大事になるのが、「自分自身で努力したこと」になります。どんな環境下でも何かしら取り組んだことがあるはずです。その時になぜその努力をしたか?その努力を振り返ってみてどうだったか?今後どうなっていきたいか?この辺りを振り返ってみて下さい。
そうすれば、必ず、自分自身の強みや弱みが見てくるはずです。
もし何も出てこなかった場合は、現時点における自分の考えを掘り下げてみて下さい。自分ができること、出来ないことを明確にして、自分に正直になることが自己分析の1番大事なポイントです。

②将来を考える

続いて、将来を考える時、必ず自分の原点を思い出しましょう。なぜ自分はこの仕事を選んだのか?必ずきっかけがあるはずです。お金を稼ぎたい、家族を幸せにしたい、一人でも多くの人に笑顔になってもらいたい、地元に恩返ししたい、様々な想いがあるはずです。
自己分析同様、自分の気持ちに正直になることが、3年後、5年後の原動力になりますので、ここも必ず明確にしておきましょう。
また、①の自己分析で見つかった自分の強みはこれから伸ばし、自分の弱みは補う(もしくは助けてもらう)こと、この2点を重ねて自分の3年後、5年後の目標が実現可能か合わせて考えてみましょう。

JPB動物病院グループの考え方

JPB動物病院グループでは、採用選考の際、「自分の原点」について必ず確認するようにしています。その原点から生まれた夢や想いを、私たちのグループで実現できるかを、面接のときの一緒に考えていきます。そこで、就職が決定すれば、私たちは、夢を実現するために本気でサポートします。自分たちよりも若い世代が自分たちを越えて活躍することほど嬉しいことはありません。ぜひみなさまの想いを一緒に実現していきましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?