知恵ある者に怒りなし

2024.0516 就労移行支援事業所あそライフ 利用者.32

1,就労移行訓練について(今までの認識)
 今朝は雨だったがいつの間か晴れている。雨だと体が重く、晴れだと体が軽い。

2,講義について(今日の気づき、変化)
 今日はお試しカリキュラムで「座右の寓話」という本の一部をみんなで読んだ。大事な教えや知恵が詰まった世界中の話を、小話的に紹介している。支援員Yさんチョイスの4話は、どれもユーモアや意外なオチがありつつ、解説を聴くと「深いなぁ」という感じだった。

・「大嫌いなサンドイッチ」
 ある男が毎日嫌いな具のサンドイッチを自分で作っては愚痴をこぼしている、という話。「んなアホな」と思ったが、サンドイッチは例え話。「あなたは知らず知らずに、自分で嫌な現実を作って嘆いていませんか?」という真の意味を知ってドキリ。

・「邪教徒とお釈迦様」
 悪口は言われても受け取るか受け取らないかは自分で選べる。受け取って言い返すのは愚か者。受け取らず何とも思わないのが知恵ある者の態度だ、というありがた〜いお話。

 誰でも好き好んで感情を乱したり、嫌な現実を作ったりしている訳ではない。
それでもやっちゃうのは、それが「当然だ」と思い込んでいるからじゃないか、と思った。
 勉強して仕事して結婚して良い子に育てて…、という価値観が「当然だ」「そうしなければ」と思うと、自分が本当はやりたくないことや自分のキャパに合わないことを義務的に強引にやることになる。それで「忙しい、しんどい」と愚痴をこぼしたり。
 嫌なことがあると怒ったり悲しんだりするのは自然なこと。でも感情に任せて必要以上に怒ったり悲しんだりするのを「当然だ」「仕方ない」と思い込むと、周りの出来事に振り回される。段々臆病になって、そんな目に合うことを過度に避ける癖がついたり。
 最近読んだ別の本では「常に複数の視点を持つこと」の重要性をしつこく説いていた。物事をちょっと違った角度からも見るよう意識してみる。そうすれば、深刻に考え過ぎなくなったり、思い込みに固執しなくなれる。柔軟な生き方にも近づけるんじゃないかしら。

3,今後について(今日の学び、明日からの行動)
 今日のカリキュラム、ご好評につきレギュラー化決定!ってなったらいいな。
 

#福祉
#就労移行支援事業所あそライフ
#アソビゴエ
#感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?