マンダラチャート講義④

2024.0517 就労移行支援事業所あそライフ 利用者.32

1,就労移行訓練について(今までの認識)
 今日は良い天気。5月にしては気温が低いような。木、金辺りになるとやっぱり疲れが出ますな。今週は天気がコロコロ変わって体の調子も振り回された感がある。

2,講義について(今日の気づき、変化)
 今日は4回目のマンダラ講義で、テーマは「中道」の知恵、「開発力」の原則。
開発力とは、新しい考え方や方法を作ったり、悩みや問題を解決するための力。誰にでも備わっているこの力を引き出すためのプロセスを学んだ。

①常識実践
 まずは前例やマニュアルを踏襲してやってみる。
②専門実践
 専門的な知識を身に付けたり教わってやってみる。
③独力実践
 自分で考えてやってみる。
④瞑想実践
 平常心を保つ。
⑤開発実践
 成果が出る。解決法をひらめいて安心。

 順番を飛ばすのはNG。ただし実際には同時並行的になることはある。
なるほど、大体納得。
③独力実践は根性が要りそう。或いは上手なモチベーションの保ち方か。
難しそうなのは、④瞑想実践かなぁ。
成果を求めすぎたり焦ったりすると、かえって成果が遠ざかる。
分かっちゃいるけど、なかなか平常心を取り戻すのは簡単じゃないよね〜。
実際に瞑想をして心を整える習慣があると良さそう。ヨガの後にやる瞑想は本当に整う感じで気持ち良い。手仕事や料理に集中するとか、好きなことに没頭するとかでも心を整えられそう。
最近、気分転換の方法でちょっと悩んでいるが、心を整えるという面から探してみるといいのかも、と思った。

3,今後について(今日の学び、明日からの行動)
 気分転換について、なんか楽しいこと、ときめくことないか〜、と探していた。これからは頭がスッとすることないか〜、と探してみようかな。

#福祉
#就労移行支援事業所あそライフ
#アソビゴエ
#感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?