見出し画像

邪念だらけの自分を嫌いにならない方法

誰もが、心の奥底に人には見られたくない「邪念」を抱えているのではないでしょうか?私は、老人ホームで働く介護士の「かいごの木」です。

私も例外ではなく、つい他人と比べてしまったり、ネガティブな考えに囚われてしまったりすることがあります。

そんな「邪念だらけの自分」を嫌いにならずに、どう付き合っていくべきか、今日は皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

誰もが邪念を持っている


まず、大切なのは、「邪念を持つのは自分だけではない」ということです。
仏教では、人間は誰しも「煩悩」と呼ばれる心の迷いを持っていると考えられています。

煩悩には、貪欲、怒り、愚痴などの様々な種類があり、これらは私たちの心を苦しめ、悪い行動へと導いてしまうことがあります。

つまり、「邪念」は人間誰しもが持っている心の働きであり、決して恥ずべきものではないのです。

邪念を否定しない


「邪念」を嫌いにならずに付き合うためには、まず「邪念」を否定しないことが大切です。

邪念を否定しようとすればするほど、心の奥底に押し込めてしまい、かえって大きくなってしまうことがあります。

まずは、「邪念」は自分の一部であることを認め、受け入れましょう。

邪念を観察する


「邪念」を受け入れた後は、客観的に観察してみましょう。
どんな邪念が浮かぶのか、その邪念がどのような感情を引き起こすのか、じっくりと観察してみましょう。

邪念を観察することで、「邪念」の正体を知ることができ、次第にコントロールできるようになってきます。

邪念を手放す


邪念を観察できるようになったら、次は手放す練習をしましょう。
邪念を手放すためには、以下のような方法が有効です。

  • 呼吸に集中する: 呼吸に集中することで、心を落ち着かせ、邪念を流しやすくなります。

  • マインドフルネス: 今この瞬間に意識を集中することで、邪念にとらわれにくくなります。

  • 感謝の気持ちを持つ: 感謝の気持ちを持つことで、心がポジティブになり、邪念が湧きにくくなります。

完璧を目指さない


邪念を完全に手放すことは不可能です。
大切なのは、完璧を目指さないことです。

邪念が湧いても、「また邪念が湧いたな」と客観的に観察し、手放すように努めましょう。

自分を大切にする


邪念に悩んでいるときは、自分を責めずに、大切にしてあげましょう。
自分自身を否定してしまうと、さらに邪念が増えてしまうことがあります。

自分を優しく包み込み、肯定することで、心の余裕が生まれ、邪念とうまく付き合えるようになってきます。

おわりに


邪念は誰しもが持つ心の働きであり、決して恥ずべきものではありません。
邪念を嫌いにならずに、上手に付き合うことで、より自分らしく、幸せな人生を送ることができるでしょう。

このブログが、邪念に悩んでいる方の少しでも役に立てれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?