見出し画像

高齢者にとっての「不本意な幸福」


介護士として働く中で、高齢者の方々が「不本意な幸福」を感じている場面を目にすることがあります。それは、必ずしもネガティブな意味ではなく、むしろ、複雑な人間関係や人生経験の中で生まれる、独特な感情と言えるでしょう。

1. 家族の期待に応えようとする気持ち


多くの高齢者の方にとって、家族はかけがえのない存在です。だからこそ、家族に心配をかけまいと、無理をして「元気な姿」を見せようとする方が少なくありません。

例えば、病気や怪我をしていても、痛がったり弱音を吐いたりすることを我慢し、家事や介護を積極的に行おうとする姿は、まさに「不本意な幸福」の典型例と言えるでしょう。

本心ではゆっくりと休みたいと思っているのに、家族に心配をかけたくないと、無理をしてしまう。その姿は、私たちに深い感動を与えてくれますが、同時に、切なさも感じさせられます。

2. 過去へのこだわり


高齢者の方の中には、過去に経験した成功や栄光にこだわり、現在の状況に満足できない方がいることも事実です。

例えば、かつて会社で活躍していた方であれば、今は引退して静かに暮らしている自分に虚しさを感じ、もう一度社会に貢献したいと考えるかもしれません。

また、子育てに専念してきた専業主婦であれば、子供たちが独立して家を出ていくと、突然の孤独感に襲われ、自分が社会から必要とされなくなったと感じてしまうかもしれません。

過去の栄光に囚われ、現在を受け入れられないことは、高齢者にとって大きな苦痛となります。

しかし、介護士として、そのような方々の気持ちに寄り添い、過去と現在を繋ぎ、新たな生きがいを見つける手助けをすることができれば、それはかけがえのない喜びとなるでしょう。

3. 死への恐怖


死は誰もが避けられないものです。しかし、高齢者の方にとって、死はより身近な存在であり、恐怖を感じることも少なくありません。

特に、配偶者や親しい友人との死別を経験した方は、自分自身もいつかは死ぬことを強く意識し、不安や恐怖を感じるようになります。

そのような方々にとって、「不本意な幸福」とは、残された人生をいかに充実して過ごすかということかもしれません。

たとえ短い時間であっても、家族や友人との時間を大切にしたり、新しいことに挑戦したりすることで、少しでも充実した人生を送りたいと願うのです。

4. 社会との断絶


高齢者になると、体力や認知機能の低下により、外出や社会活動が難しくなることがあります。そうなると、人との交流が減り、社会から孤立してしまうことも少なくありません。

社会との断絶は、高齢者にとって大きなストレスとなり、孤独感や虚無感を感じさせてしまうことがあります。

そのような方々にとって、「不本意な幸福」とは、再び社会との繋がりを感じることかもしれません。

例えば、地域活動に参加したり、ボランティア活動を始めたりすることで、新たな生きがいを見つけることができるのです。

5. 介護を受けることへの抵抗感


高齢者の中には、介護を受けることに強い抵抗感を持つ方がいることも事実です。

それは、自立心やプライドの高さが原因であることもありますが、介護を受けることで家族や社会に迷惑をかけるという考えから来る場合もあります。

介護を受けることは決して恥ずかしいことではありません。むしろ、自分自身の健康と安全を守るために必要なことです。

介護士として、そのような方々の気持ちに寄り添い、介護を受けることの大切さを理解してもらうことができれば、それは大きな功徳となるでしょう。

高齢者にとっての「不本意な幸福」は、複雑で多様な感情です。介護士として、私たちは常に高齢者の方々の気持ちに寄り添い、その「不本意な幸福」を理解しようと努めることが大切です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?