見出し画像

意識の差

こんにちは 初投稿となります。

4/29(土)学びの多い試合だった

小学4年生の公式戦

都内でも有名な力のあるチームとの初試合
今のチームの力を測るこれ以上ない試合

テーマは2つ
①「失点の時間をいかに遅らせられるか」
②「自分の武器を勝負すること」

レベルの高いチームに対しては、早い時間に失点してしまうと、その後展開が一方的になり、緊張感がなく学びの少ない試合になってしまうことが多い

早く失点しないためには、キックオフ時にフルパワーを出せるよう準備しておかないといけない。そのために試合前のアップをより良いものにしようと話をしてスタート


まずまずのアップをしてキックオフを迎えたが、30秒で失点
その後は失点を重ね試合終了

率直にやはりレベルが高いな、何もさせてもらえなかったと感じた

ただ、自分の中で大きなきっかけ、転換期となる試合だった。


相手チームのアップをちょくちょく見ると、彼らは黙々と練習をしていた。
「アップではなく練習」 彼らのようなチームからしたら、我々との試合なんて勝てて当然 もっとのんびりとアップするんだろうと思っていた。

彼らは目の前の試合ではなく、矢印が完全に自分に向いている

試合に勝つことは当然、とにかくもっと成長したい、もっと上手くなりたい、試合に出たい、そんな思いを強く感じた。

前の試合のハーフタイムのシュート練習終了後、我々が歩いて戻っている際、彼らは走って戻り、次の練習を黙々とやっていた。トイレに行く際も、行き帰り走って行き、戻ったらすぐ練習

完敗…試合前にもう完全に負けていた。試合の結果以上の負けを感じた。指導者となり7年目を迎え、一番悔しかった。この先も絶対忘れない試合であった。

素直にこの差は大きい ピッチ内外大きな差 指導者としても差を感じた。

試合後のミーティング、試合内容ではなくこの話をした。

この差は大きいよ、今日をきっかけに変わらないともうこの先は厳しいよ

コーチも学んだし、変わらないといけないと思った。君たちもここから意識を変えて取り組んでいこうと

この差は、技術の差でも実力の差でもない、完全な意識の差

レベルの高い彼らがやっている。僕らがやらなかったらこの差は広がる一方

今日気付けたことをプラスに捉えてまた一つずつやっていこう


悔しさと、この先の成長を感じた1日
まだまだやることがあるな もっとできるな まだまだ自分が成長しないとな

そんなことを自然と感じた1日だった。

こんな感じでまた発信できれば


では、また



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?