見出し画像

ヒロユキというカウンセラー(第12話 前編)~なぜ勉強しなければならないのか?~

なぜ勉強をしなければならないのか?

あなたはなぜ勉強はしなければならないのか?と尋ねられたら相手が納得できるように明確に答えられる自信がありますか?

僕は中学・高校時代にはその答えが最後までわかりませんでした。
だからこそ子供達にはなぜ勉強しなければならないのか?少しでも納得できるようにさせてやりたい。勉強を意欲的に取り組めるようにしてやりたいという思いがあります。

そんな疑問が大人になってからもずっと僕の中にありました。
あるとき僕の好きな島田紳助さんが言った言葉がとても響いたんです。

うちのチビがね、真ん中のチビがね、
よー、勉強する子だったんすよ

俺、勉強せぇへんから

子供の時からオカンに勉強せぇって言われて

『勉強して何になんねん!』って

ずっと俺たぶん500回くらい言うてきてたんですよ

で、真ん中の子は勉強ばかりしとるんすよ

で、高校2年の夏に

『お前、何してんねん勉強ばっかりしやがって』って

『お前、勉強なんかして何になんねん!』って

子供の時からの疑問を俺がぶつけたんですよ(親の立場で子供に)

『何になんねん!こんなもん勉強ばっかりして』って

ほんだら娘が

「えっ、何になるって、えー、なんやろ、あっ、んと!

人生の選択肢が増えんねん」って

俺、そん時マジで涙出て

『なんで気ぃつかへんかったんや』って

中高校生見てるか?勉強せえよ

選択肢や!

京都大学の法学部出て

マッサージしてる姉ちゃんおるんすよ

なんでそんなんしとん?え?なんで?

京都大学の法学部出たらなんかしなあかん仕事なんて

決まってませんやんかー

だっていっぱいいろいろできるけど

私はその中でマッサージを選んだんです。って

なるほど、チビと一緒のこと言いよったでー

だからこづかい、1万円もらってるやつと

千円しかもらってないやつとの差と一緒や

1万円あったらなんでも買える

でも300円のもの買うてもええねんもんな

でも千円しか持ってないやつは2千円のもの買えへん

だから勉強せな、アカンねん

iinee-news

なるほど!と思いました。つまり「選択肢が広げる」「自分の可能性を広げるため」に勉強ってするんだなと腑に落ちました。1000円しかもたない人は1000円で買えるものの中から選ばないといけませんが、1万円あれば、1000円のものも選べるし、1万円のものも選べますよね!
僕も子供たちにこの話を伝えたいと思っています。

情弱は情強に搾取される

「情弱」という言葉があります。
「情弱」とはどんな意味か調べてみると

コンピュータインターネット発達普及している、現在の高度情報化社会においては得られる情報の量や質の差が、社会的経済的な格差を生みやすい。この格差情報格差などと呼ばれる。この格差において不利な側に位置する人が情弱と呼ばれる

デジタル大辞泉

とあります。「情報を制するものは戦いを制す」ともいわれますが、
これは何も戦いだけに限ったことではありません。ビジネスや投資の世界はもちろん。買い物1つするにしても「こちらのスーパーに比べて、あちらのスーパーのほうが安い」というのも情報です。情報に疎ければ損をしますし、情報に強ければ他の人よりお得に買い物ができることもあります。

情弱は情強にマウントをとられて不利になってしまうのはどの分野においても同じです。詐欺にあう人もある意味「情弱」だからといえるかもしれません。(騙される人が一方的に悪いとはいいたいのではありません)

だからこそ勉強をすることでいろんな知識をつけておくほうが、人生において有利となるのではないかと考えています。
(続く)

最後までお読み頂きありがとうございました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?