マガジンのカバー画像

GUTTIの小説

77
が執筆した小説を集めています。短編、中編、長編、過去の作品から書き下ろしまで。私
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

赤坂見附ブルーマンデー 第6話:弱小会社の、出世レース

   週の後半戦である、木曜日。オレは朝から、電話をかけ続けている。    都内にあるイベントホール、展示会場、ホテルの宴会場。一日に三〇件近くの施設に連絡をすることもある。これもイベント制作会社の主要な仕事の一つである。    イベントは、会場こそがすべてであるといっても過言ではない。そのためイベントマンは、あらゆる会場のスペックと形態について、熟知していなければならない。その訓練として、会場確認という、ひたすら電話で確認をとるやり取りがある。    全国のイベント会場一

赤坂見附ブルーマンデー 第4話:人生は、可能性に満ち溢れている?

   人生は、可能性に満ち溢れている。  家庭でも、学校でも、塾でもそう教えられてきた。  トレンディドラマ、ドキュメンタリー番組、凡庸な小説に、通俗な映画。物語の最後の最後に唱えられるのはそんな謳い文句ばかりだ。    可能性という名の、目的に向かった世界。    そう、オレたちは「最高の人生を送ろう」という暗黙の了解である、目的の王国に向かって生きている。    最高の未来、最高の選択、その可能性をめぐって、この社会のお金はまわる。  いい男。いい女。いい夫婦。い

赤坂見附ブルーマンデー 第3話:幸福と憎悪のマリアージュ

   まだ月曜日である。  これからむかえる一週間の、しょっぱなから徹夜作業に入るとは想像もしていなかった。今日は普通に家に帰れるだろうと想定していた時ほど、そこから絶望へと叩き落される、気持ちの変化の落差は激しかった。    早く終わらせればよいではないか? そんなボリュームではない。    通常、何日もかけて作成する企画資料である。それを翌日の朝一までに仕上げるということは、ハードコアな徹夜業務が確定の死刑宣告のようなものなのだ。  妻に、連絡を入れる。 「すまん

赤坂見附ブルーマンデー 第2話:徹夜確定演出

 ランチタイムが過ぎると、幕張メッセ会場外の人の往来もだいぶ落ち着いてくるころで、誘導現場の見回りに来た恵君が声をかけてくる。 「コウヘイさん、今日はありがとう。助かりました」 「ああ、間に合ってよかったよ」 「うちのADが、コウヘイさんのことバイトと勘違いしていたみたいで、ふざけた接し方しちゃったみたいでしたが大丈夫でしたか」    やはりそうか。恵君が気を遣って報告してくれたのは救いである。 「最近の奴は舐め切ってるのが多いので、ちゃんと教育しておくんで」 「あ

赤坂見附ブルーマンデー 第1話:安息日明け

あらすじ    ホイッスルを鳴らすサザエの先導によって、次いで妹のワカメ、弟のカツオ、父波平、母フネ、息子タラオを肩車する夫マスオといった順で列になり、磯野家とフグ田家の面々は、その無謬な笑顔と共に青天下の野原を軽快に行進していく。  ハイキングをしていると思われる彼らの向かう先は、煙突のある一軒の山小屋だ。テレビなど一切見ないという若い世代の人間ならともかく、幼い子を持ち、会社で働く中堅どころのサラリーマンにしてみれば、週末の夕食時ともなれば否応なしに目にする光景である