見出し画像

白髭神社(しらひげじんじゃ)

こんにちは!
今回は私が行って良かった所を紹介しようと思います。白髭神社は、滋賀県北西部の高島市にある、日本最大の湖・琵琶湖に面した神社です。

ご利益
延命長寿・長生きの神様として知られ、また、縁結び・子授け・開運招福・学業成就・交通安全・航海安全など、人の営みごと、業ごとすべての導きの神でもあります。祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。

本殿
神秘的な姿が魅力的な「湖中大鳥居」。世界遺産「厳島神社」を彷彿とさせることから「近江の厳島」とも呼ばれています。晴れた日の早朝には鳥居越しに朝日が昇る、美しい光景が望めますよ。
夕焼け綺麗!

由緒
近江最古の大社で、社記によると垂仁(すいにん)天皇の25年(第11代・2000余年前)、皇女倭姫命(やまとひめのみこと)が社殿を御創建(御再建とも)、天武(てんむ)天皇(第40代)の白鳳(はくほう)3年(675)勅旨(ちょくし)を以て「比良明神(ひらみょうじん)」の号を賜るとある。
 当社の縁起(えんぎ)は謡曲(ようきよく)「白鬚」にも謡われ、日本全国に約300の分霊社(ぶんれいしや)が祀(まつ)られている。
 御祭神の猿田彦命(さるたひこのみこと)は、天孫(てんそん) 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) 降臨(こうりん)の際に先頭に立って道案内をされた神で、導き・道開きの神として知られている。当社にお祀りされている猿田彦命は白髪で白い鬚を蓄えた老人のお姿で、御社名の由来にもなっている長寿神である。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?