マガジンのカバー画像

ヨーロッパにある私の地元

31
ヨーロッパのとある国出身の私から見た当時の景色や、経験してきたこと、そこから考えることをまとめます。
運営しているクリエイター

#元帰国子女

ボランティアで通訳させられたのがトラウマ

私はトリリンガルであるが、小中学生の時、先生から「できるでしょ?」みたいなノリで現地学生…

日本では滅多に聞かない、日常の小さな事件たち

全く大した話ではないのだが、時折、私の地元では日本では聞かないなーという事件が起こってい…

宗教上の理由で志望校に受け入れられなかった話

進学先の候補私の地元では小学校5年生から次の学校へ進学する。成績の良さによって3つの種別の…

どこで生まれ育ってもルーツからは切り離されない

私は日本人として外国で生活していたが、様々なタイプの日本人と交流があった。 ハーフでほぼ…

ヨーロッパの夏の風物詩

もう九月も終わりに近づいて夏が終わろうとしている。 日本には四季がある。 夏の風物詩とい…

2000年代の昔話 - 現地校で上級生が下級生の私足を引っ掛けようとするので踏んでみた …

最近フランスでいじめによる逮捕者が出たとちょっと話題になりました。 記事内には とあり、…

90年代初頭の地元はマジ後進国だった話 -スーパーマーケット編-

たまには昔話をしようと思います。 私の地元はヨーロッパの中でも経済的にも豊かな国で「昔はマジで途上国だったよ」と話しても信じてもらえません。 私が幼い頃から見てきた「豊かな後進国」の実態を語りたいと思います。 不衛生な状態で放置された食品たち私の地元では果物、野菜などの生鮮食品は全て量り売り。 なので、イチゴなどのパッケージに日本のようにラップはされておらず、青いプラスチックトレーに入っている。 そんなイチゴやラズベリー、下の部分はみんなカビていることが一般的だった。

地元の学校を手本にしようとしないでほしい件 - Ep.0 小4の成績が将来の仕事を決める…

社会制度が比較的ちゃんとしているし、「教育もそんなに変じゃないでしょ〜」というイメージが…

運の善し悪しではない - 差別主義者は“ニューカマー”を的確に見つけている

私は実は日本人学校に通っていた時期があります。 そういう日本人コミュニティの中にいると何…