見出し画像

裄丈が足りない!!足し布を入れました🪡

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

引き続き羽織の仕立てについて。
近頃ものぐさの仕立てた着物の寸法は袖幅を広く設定しているので、物によっては幅が出ないという事が稀にあります。

◯羽織の裄の寸法

基本的な羽織の裄寸法の決め方は、『着物の裄+2分』です。

昭和時代頃までは、着物の上に羽織。それから羽織の上からコートなどの外着を着用していたので『着物+1分』でした。
温度調整の整ってきた現代で羽織ものを2枚重ねる状況が少なくなりましたので先の寸法になっていますが、この決め方は着用者の好みによって変化させても良し◎です。

◯反幅が狭い!そんな時はどうするべき?

反幅が狭い場合、裄丈の長い方は仕立てる物の選択肢が狭くなってしまう場合があります。
すっかり諦めてしまう前に、希望する寸法が取れない場合は『布を足す』という選択肢があります。

主に袖の幅へ継ぎ足す事が多いのですが、稀に身頃側の肩山へも足し布を施すこともあります。

◯寸法が足りなくても、足りないまま仕立てる?

僅かに足りない!その程度なら良いかヽ(´▽`)/と、足りないまま仕立てあげても、それに合わせる着物や襦袢の寸法を直さない限り裄丈の合わない着物は着用者に大きなストレスを与えます。

袖口から感じる裄丈の寸法って一番自覚しやすい部分ですよね。

安全ピン等で中の着物等を応急処置で留めるという手段はありますが、個人的にはあまりオススメしたくはありません。

大切な着物へ金属を当てたままにするのはリスクの大きな作業。鉄錆は発生しますし、簡単な道具で長時間留めておくことは、その針穴で着物を傷つける可能性も充分考えられます。

悲しいかな、ものぐさ個人的にその行動は大切な着物への愛情を感じられなくなってしまうのです。。
ですので『応急処置はあくまで応急処置』なので、裄寸法は確実に合わせた方がより心の良好を保てると思っています。

◯袖で足し布をしました。

僅かに2分5厘程度の足し布を、振り口側に入れました🪡

引きで見るとこんな具合になります↓↓


足し布に抵抗感を抱く気持ちはよく分かりますが、個人的には他人をびっくりさせる様な目を剥く出来上がりにはなっていない様に感じられます。

それから写真の様に両手を大きく広げたまま着用することもほぼあり得ないので、今回の場合はそこまで目立たないかと。

◯どんな生地でも目立たないのか?

今回はこの様な柄物の生地だったので、比較的足し布が目立たないといった利点がありました。

↑↑写真を見てください。
振り口から見える赤や濃紺や羽織の柄量等、足し布以外で目を取られる情報が多いので殆ど気にならない状態になっています。

ここから言えることは…

◎色が濃く、更に全体に柄の多く入った生地は目立ち難い。

反対に
△色無地の様な全体に単色で且つ、色の薄い生地は上記に比べると分かりやすいかもしれません。それから硬い紬の様な分厚い素材の場合は、縫い合わせた際に厚みが生じますので、その部分で気になってくるかも。

◯まだまだ少ない足し布

ものぐさ自身は外へ出かけて足し布の入った着物を着用している方をお見かけした事がありません。(引きこもりなので余計に)
ですので実際に幅を足してみて着用してみないと実感を得ることはできないので次回以降色柄の薄い反物で挑戦していこうかと思います。

ついでに外に出る機会も増やさねばならないですね(ーー;)

目立たない。目立たない。と感じていることも私の思い込みかもしれないので、街行く方の意見に耳を傾けながら…

以上、ものぐさ和裁師でした🪡




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?